忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

comments

2019/05/05 群馬県の県道62号と赤城山一周

本日は、昨日購入したGPSロガー「GP102+」の初使用ということで、赤城山方面に行って来ました。

今回は特別にブログに遊びに来てくれる「Bピラー」さんと二人ツーリングを楽しんできました。

朝8:30に関越道の三芳SAに集合。

私は、7:55に到着して、途中のセブンイレブンで購入した朝食を食べ終わった頃、Bピラーさん参上です。

ちょうど誰かのディアベルが停めてあったので、Bピラーさんが「もう乗り換えたのかと思いましたよ!」って、まだ購入していませんから・・・。


奥の2台は誰かのです。手前のCBが私のです。

Bピラーさんと合流後、赤城山の方面に行くことに決定。

2人のインカムを同期して、いざ出発!!

群馬県の県道62号を通って、赤城山一周ツーリングの予定です。

私のわがまま(記念きっぷ)で、道の駅おおたに寄ってもらいました。

インスタ映えの写真を撮って・・・。


道の駅くろほね・やまびこで、休憩してから、県道62号を北上しました。

途中、Bピラーさんオススメの薗原ダム(そのはらだむ)へ立ち寄りました。

天気が良いので、景色が最高!

見えるかなぁ、放水部分に虹が出ています。

とても綺麗で、マイナスイオンすごく吸収できました。

ちなみに、県道62号は、途中道が悪く、それでもBピラーさんのカーブのスピードについて行くのが大変でした。

やっぱり大型バイクはいいですねぇ・・・。1100cc÷400cc=2.75倍の差と経験の差が。


で、到着したのが道の駅白沢です。

※Bピラーさんを探せ。

昼食は、この道の駅から沼田方面に数百m行ったところで済ませました。

最初は、車もほとんど停まっていないこのレストラン「一本松さかい」に二人とも「当たり?外れ?」みたいなことを言っていました。


が、Bピラーさんが焼肉丼¥900で、私がチキンカツ丼¥900を頼んで、食べてみると・・・

美味しんですよ。

見た目じゃないんです。味で勝負です。看板娘さんも若かったし・・・。

次回も寄ってみたいレストランです。


昼食後は、赤城山の中腹を走る道を教えていただきました。

昭和村辺りは、南アルプス?などが綺麗に見えていました。

それに結構なスピードで走れるものだから、気持ちよくて最高でした。

赤城山を一周した所で、3時ごろだったので、解散しました。

Bピラーさんは下道で帰路へ。私は北関東道を使って帰ることに・・・。

乗ってすぐに左方面だった予定が、間違って東京方面に進んでしまったのが失敗でした。

関越道方面に出ちゃったんです。本当は東北道方面に行く予定だったのに・・・。


でも、その失敗を成功にするため、関越道の「玉村宿」で降りて、記念きっぷをゲット!

ETC2.0の効果で、途中下車しても料金上乗せなしで、関越道に戻って帰路につきました。

途中14km50分の渋滞とかもありましたが、帰省Uターンの手前だったようで、7時前には帰宅できました。


今日の走行距離は、450kmです。

今日までの総走行距離は、16,699kmとなりました。


本日の記念きっぷは、2枚です。



そして、GPSロガー GP102+のログを変換して、Google Earthに取り込んでみました。

見えづらいけど、ちゃんと間違いは間違いなりに記録されていました。

GPSロガーは、自宅でバイク乗る前にただログ記録開始して、ズボンのポケットに入れて、ただツーリングしただけです。5秒おきに1回ログを記録するようで、いい感じです。

本当に赤城山を一周しているのがわかります。

安かったけど、ナビのロガーが今は機能していないので、良い買い物でした。



今日は、天候にも恵まれて、Bピラーさんとの二人ツーリングはとても楽しかったです。

走りながら人と話せるって、楽しいんですね。

またそれぞれのペースに合わせて走るのも、「ツーリングしてる」って感じになるところがいいですよね。

昼食もそうです、レストランで二人で食することって新鮮だし、食べ終わってからもバイク談義に花が咲くって楽しいです。

ソロなら、コンビニで済ませて、すぐ走り出しちゃうんだからね。

いやー、Bピラーさん、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

次回は、ディアベルに慣れた頃にまたご一緒させてください!!

来夢さん達のマスツーもあるといいんですけどねぇ・・・。





拍手[0回]

PR

◆よろしければポチッとお願いします⬇️

4 comments

2019/05/04 ディアベルに決定? GPSロガー購入

本日は、レッドバロンに行って、ディアベルを見て来ました。

先日、レッドバロンの店長から「一度ディアベルを取り寄せるので、音やバイクの足の位置など、感じてください。」と言われて、愛知県の本社倉庫に置いてあるディアベルを取り寄せてくれることになりました。

それが昨日届いたようなので、本日行って来ました。

届いていたのは、「DUCATI ディアベルカーボン」の赤のストライプが入っているタイプでした。

エンジンもかけてくれて、跨ってアクセルをふかしてみたりと楽しみました。

DUCATI ディアベルって、なかなかいい感じですよね。

もちろんXディアベルの方がいいのですが、やはり手が届きません。

でも、ディアベルならどうにか手が届きます。

中古の在庫を探してもらって、「DUCATI ディアベルカーボン」の白のストライプが入っているタイプがあったようで、また来週までには準備してくれるようです。

ワンオーナーで、一度だけ立ちゴケをしたようで・・・。

来週バイクを見て決める予定です。良かったら多分購入しちゃいます。

今から楽しみです。


そして、バイクナビのログの調子が悪いので、秋葉原にも店のある「秋月電子通商 八潮店」に行って来ました。

ナビで到着点の設定を間違ったらしく、この付近を何度も迷子になりながら走ってやっと見つけました。

電子パーツなどいっぱい展示してあって、なんとなくマニアの人たちがそのパーツを選んでいました。

私は、Amazonで4,780円の「GPSロガー CANMORE GPorter GP-102plus」を3,980円で購入して来ました。

Amazonより安いので、わざわざ店頭まで行って購入したわけです。

使い勝手は、明日以降のツーリングで調べてみる予定です。

ちなみに付属のソフトは、Windows版のようで、私には使用できません。

なので、Mac用のログ変換ソフトを見つけました。


GPSBabelFEというフリーソフトです。

ログファイルのいろんな形式のファイルを別な形式に変換するソフトです。

バイクナビBNV-2のログファイルの形式(拡張子はlogです)は、色々調べて「NMEA 0183 sentences」で変換すると大丈夫のようです。

ちなみに古いログファイルを、変換して、Google Earthにインポートすると、バイクの走行軌跡が表示されました。

すごいですよね。この変換ソフトをフリーで提供してくれるなんて・・・。

ということで、明日このGPSロガーを使用するためのツーリングに行って来ますね!!




拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

2019/05/03 ダーツの旅「那須塩原市、那須町」

今日は、4:30起きの5:30出発で、ダーツの旅に行って来ました。

今日は「那須塩原市と那須町」です。

外環道で30分以上の事故渋滞だったので、常磐道・北関東自動車道・中央道経由で行きましたが、予想より2時間以上かかりました。

仕方のないことですが、あの事故渋滞さえなければ・・・。


まずは、道の駅「明治の森・黒磯」です。

ここは、私の好きな道の駅ですが、その横に菜の花畑が広がっていました。

この時期に菜の花が満開とは・・・。ちなみに、桜や藤の花も咲いていました。

那須のこの時期は全ての花が咲いているようでした。


次は、道の駅「那須高原友愛の森」です。

道が混んでいたので、立ち寄って記念きっぷを購入しました。



次は、那須ロープウェイに乗って来ました。

山頂駅から、少しだけ茶臼岳を登ってみました。

1,600mを越えています。見晴らしがとても良かったです。



山麓駅のそばに無料駐車場があるので、混んでいましたが、タイミングよく停めることができました。



下りるときに、「那須高原展望台 恋人の聖地」にも寄ってみました。


桂由美に関連しているようで・・・。

我々には関係ありませんが・・・。


次に、「殺生石」です。


硫黄の匂いがして、温泉街というか、地獄というか、そんな感じの雰囲気を醸し出していました。


次は、Touring mappleに乗っていた「チーズケーキ工房 MANIWA FARM」に行きました。


ソフトクリームは、牛乳の味が濃くてとても美味しかったです。

チーズケーキ「那須の雪解け」は、チーズの味が濃くて、こちらも美味しかったです。

自宅のお土産は、チーズケーキを3種類買って帰りました。

これもとても美味しかったです。

那須に行った時は、立ち寄った方がいいですよ!!


次に、道の駅「那須高原友愛の森」に戻って、レストランで昼食を食べようと思いましたが、待ちがすごかったので、那須牛の串焼き1本650円を食べました。

高いけど、柔らかくて、本当に美味しかったです。

昼食は、結局セブンイレブンのパンとおにぎりになっちゃいました・・・。(笑)


次は、道の駅「湯の香しおばら」に寄って、記念きっぷを購入しました。


次は、走ってみたかった「日塩もみじライン」です。

那須塩原側は、もみじがいっぱい植わっていました。

それで「もみじライン」なんですね。

途中の「峠の茶屋」にて休憩しました。

茶屋は閉店状態のようです。トイレだけは開放されています。

横には「白滝」なるものがあって、綺麗でしたよ!




今日購入できた記念きっぷは、下記の3つです。


ダーツは、この記念きっぷを購入したいがために、関東の上の方を狙ったのが、ぴったりと刺さってくれて、ラッキーでした!!

今回は、GWの真っ只中ということで、外環は事故渋滞、常磐道はひたちなか公園渋滞、那須町は行楽渋滞で、計画通りの時間での行動はできませんでしたが、楽しい旅となりました。

GWも残り3日間となりましたが、5日はまたツーリングに行こうと思っています。

皆さんも色々な遊びで、残りのGWを楽しみましょう!!




拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

2019/05/02 寅さん記念館へ

本日は、妻と散歩に行って来ました。

電車に乗って、金町駅まで行って、徒歩で江戸川沿いを30分程度でしょうか、柴又にある「寅さん記念館」へ行って来ました。


「山田洋次ミュージアム」も併設されております。


寅さん記念館には、寅さんの生い立ちや、映画の話などたくさんの展示物がありました。

誰もが見たことのある映画だからこそ、親近感が湧いていろんな展示物が楽しく思えます。


中庭の上の方に寅さんのマーク?があったので写真に収めました。


そして、近くにある「柴又帝釈天」にも寄って来ました。



流石にGWですね、相当に人達がお参りに来ていました。

芸能人の「蛭子さん」もいましたよ。プライベートで来ているようでしたが・・・。

また、柴又駅近くの「キャンディキャンディ博物館」に入っていくところも見かけました。

今日はオフだったんでしょうかねぇ。


で、我々は「とらやの草団子」もいただきました。1本150円。

美味しかったです。



そして、柴又から金町までまた徒歩で帰りました。

結局地元の駅と自宅間も歩いたので、15,000歩ほど歩いたことになりました。

散歩といっても、健康作りの散歩なので、いい距離を散歩できたのではないでしょうか?

お近くにお寄りの際は、「寅さん記念館」と「柴又帝釈天」と近くに「矢切の渡し」もあるので、遊びに来てくださいね!!(って、地元ではないですが・・・。)



明日3日は、またダーツの旅となりました。

今度は、「那須町と那須塩原市」です。

那須ロープウェイや殺生石などに行って、道の駅3つ寄って、日塩もみじラインを通って帰ってくる予定です。

夏頃には、バイクツーリングで「日塩もみじライン」を走りたいので、車で下見ということになります。





拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

2 comments

2019/04/30 ダーツの旅「さいたま市北区」

本日は、我が家の恒例である「ダーツの旅」に行って来ました。

我が家のダーツの旅は、関東の白地図にバドミントンのガットの先に画鋲を付けたものをダーツとして投げます。白地図は市区町村毎になっています。

ママが投げ外し、パパが投げて刺さりました。

今回刺さった場所は、「埼玉県さいたま市北区」でした。



北区だけでは、面白みがなかったので、ちょっと大きくして、鉄道博物館に行ってみました。


朝一8:30頃に到着して、開場の9:30まで待って入りました。開場の頃には結構な人が並んでいました。





電車に興味がなくても、それなりに楽しめるものになっていました。

家族連れが多く、特に小さなお子さんを連れた人達が多かったです。



妻と2人で行ったので、早々と切り上げて、お目当のラーメン屋へ。

「狼煙」に行ってみました。

ここは、11:00開店ですが、11:30頃に着いて(車は鉄道博物館に停めておいて)、5人待ちくらいで済みました。

とは行っても、食べ終わる12:00過ぎには行列はなくなっていましたけど・・・。


で、私の食べたのは、「混ぜそば中盛り+ゆで卵」、妻の食べたのは「つけ麺+ゆで卵」でした。

魚介系のつゆで大勝軒に近い味でした。

美味しかったです。



食べ終わって、鉄道博物館に車を取りに行って、次に向かったのは、「宮原の大ケヤキ」です。


結構な大きさのケヤキでした。



そして最後は、「大宮盆栽美術館」です。


私が生まれた頃の東京オリンピック時に開催された「東京オリンピック併設盆栽展」とかあったらしいです。

いろんな盆栽の魅力ついて、展示してあって、結構楽しめました。

そんな年齢になって来たのかもしれません。

そして、駐車場近くでやっていた「盆栽販売」で、清姫もみじの2,500円を購入してしまいました。


戦術にハマったというより、盆栽がちょっと好きになってしまったようです。

興味があったら、「大宮盆栽美術館」行ってみたらいかがでしょう?



我が家恒例のダーツの旅は、去年2018/05/04は「片品村」。

過去には、「太田市」「富津市」「南房総市」「狭山市」「市川市」など色々な場所に行ったことがあります。

ダーツを当てて、その場所の魅力を探したり、その場所の美味しい食べ物を探したりする時間が楽しいですね。

バイクのツーリングにも「ダーツの旅」いいかもしれませんね。




拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments