[PR]
Posted on Friday, May 02, 2025 10:29
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2019/10/21 日光いろは坂と戦場ヶ原、沼田方面へ
Posted on Monday, Oct 21, 2019 21:11
今日は、年休を取得したので、朝から「日光いろは坂」を走ってきました。
「朝から」とは言っても、7:30自宅発になり、あと1時間早ければ・・・。
では、今日の走りをご覧ください。
まずは、外環乗って草加辺りが渋滞でした。
でも、東北道に乗ったら、普通の混み具合で良かったです。
羽生PAで最初の休憩。
観光バスから降りてきたたくさんの年配の女性陣。その後は、小学生達。
みんな日光に行くのかなぁなんて思っていました。


羽生PA(下り)は、真ん中のトイレ近くに止めると、空いていることがあります。
次は、大谷PA。
寒くなってきたので、暖かいドトールコーヒーをいただきました。
次は、日光口PA。
さらに寒くなってきたので、持っていたRS TAICHIの防寒防風インナーを着用。
で、いろは坂を登って、明智平ロープウェイ乗り場へ。(寒い)

ちょうどロープウェイがきたので、ツーショットが撮れました。
すごい、霧でしょ。走るところに霧はなかったけど、いろは坂下りの景色はこんなもの。
そうそう、前は上から車で明智平に下って来れましたが、現在は下り車線が廃止になっていました。上り車線が全て2車線になっているので、渋滞はほぼなしかな?
中禅寺湖を左に眺めながら、上へ上へと走っていると、竜頭の滝付近の紅葉がとても綺麗だったので、写真撮影!

※バス停なので、良い子の皆さんは停めないように!
戦場ヶ原も茶色になっていました。

ここでも路肩(?)に駐車。本当はバイクも入れて撮影したかったが・・・。無理ですね。
だって、スタンドも出せないんですよ、ここ。
※良い子の皆さんは、ちゃんと戦場ヶ原の駐車場に停めてから歩いてきましょう!
更に上っていくと、ここも綺麗でした。

そして、ここも綺麗でした。

そのまま、沼田方面に抜けていく道があるので、走ってみました。
すると、2018年度版スタンプラリーブックでは、建設予定になっていた「道の駅尾瀬かたしな」が開いていました。

ここで12:30くらいだったので、昼食をいただきました。

ミニ豚丼(¥390)とミニかけうどん(¥280)、ちくわの天ぷら(¥120)。計¥790 安くて美味しい!
寒かったので、身体が温まりました。
そうそう、片品村に入ってから、ガソリンがまた残り1目盛になっていたので、相当なガソリン使わず(一定な)アクセルワークで山を降りてきました。
昼食後に、片品村で見つけたENEOSでガソリン入れましたよ。
そこからは、また普通のアクセルワークに戻しました。(笑)
沼田に行く途中に、「そういえば、川場田園プラザの記念きっぷを買っていない!」と」思い出したので、寄り道していくことに。
途中道案内の看板があったので、右折していくと峠道でした。
結構走り屋さん向けの峠のようで、バイクはZX-14か隼と思われるバイクが、対向車線をかっ飛ばして行きました。(気をつけてねぇーーー)
車は軽のスポーツ系が3台、後ろからやってきたので、左端に止まってやり過ごしました。
途中、「日本一有名な河岸段丘 展望ビュー」と書かれていたので、見てみました。

晴れていたら、すごい綺麗なんだろうなぁと思いました。

私の知らなかった「日本一有名な河岸段丘」とNinja1000のツーショットですが、河岸段丘は見えにくいですね。
道の駅川場田園プラザに到着。
普段の土日は、沼田方面からのすごい渋滞もなく、私が来た峠道からも車もなく、スムーズに入れました。平日の強みか・・・。


で、みんなのバイクが止めてあったので、停めましたが、スタンド見て!
一歩間違えるとズボッと逝きそうでした。
降りてみると、もう少し沼田よりに二輪車用の駐車スペースがあって、空いていました。
次回は、そこに停めようと思います。
今日の走行距離は、417km。(高速道路様様です)
そして総走行距離は、6,769km(納車後走行距離は、1,058kmと1,000km超え!!)となりました。

おっ、水温106度、熱い!!
でも、ふくらはぎ でなく、くるぶし辺りなので、我慢できます。(強い子)
今日ゲットした道の駅記念きっぷは、下記2枚です。

今日の反省点
本当は、いろは坂を上って、下りて、再度上ってから、中禅寺湖経由で草木湖に行くつもりだったんです。
でも、いろは坂を上りきると、華厳滝方面の渋滞があったので、下りは我慢しちゃいました。
でもね、ナビがずーっと戻る方向だったんです。前回草木湖から日光に来た時って、どうやって来たんでしょうね。確かにブログを読み返すと草木湖から来ていろは坂を上っているんです。
やっぱりナビを信用すべきでしたね。
でも、沼田方面に抜けることができたので、それはそれで良しとしましょう!
草木湖は、また機会があるときにします!
Ninja1000でのいろは坂は、Diavelと比較して、数段走りやすかったです。
何故って?
Ninja1000は、どのギヤでも2,000回転でスムーズに走れるんです。
ヘアピンは、もちろん2速にしますが・・・。
やっぱり、日本のバイクは、「いたせり尽せり」って感じに作られていますね!
日本のバイクとバイクメーカー最高です。
次回晴れたら、何回分かのツーリングで汚れたバイクを綺麗に洗車しないとね。
明日は、雨模様なので自宅でのんびり過ごしたいと思います。
(ちなみに妻はマレーシア出張中。娘は修学旅行でシンガポールとマレーシア旅行中)
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
「朝から」とは言っても、7:30自宅発になり、あと1時間早ければ・・・。
では、今日の走りをご覧ください。
まずは、外環乗って草加辺りが渋滞でした。
でも、東北道に乗ったら、普通の混み具合で良かったです。
羽生PAで最初の休憩。
観光バスから降りてきたたくさんの年配の女性陣。その後は、小学生達。
みんな日光に行くのかなぁなんて思っていました。
羽生PA(下り)は、真ん中のトイレ近くに止めると、空いていることがあります。
次は、大谷PA。
寒くなってきたので、暖かいドトールコーヒーをいただきました。
次は、日光口PA。
さらに寒くなってきたので、持っていたRS TAICHIの防寒防風インナーを着用。
で、いろは坂を登って、明智平ロープウェイ乗り場へ。(寒い)
ちょうどロープウェイがきたので、ツーショットが撮れました。
すごい、霧でしょ。走るところに霧はなかったけど、いろは坂下りの景色はこんなもの。
そうそう、前は上から車で明智平に下って来れましたが、現在は下り車線が廃止になっていました。上り車線が全て2車線になっているので、渋滞はほぼなしかな?
中禅寺湖を左に眺めながら、上へ上へと走っていると、竜頭の滝付近の紅葉がとても綺麗だったので、写真撮影!
※バス停なので、良い子の皆さんは停めないように!
戦場ヶ原も茶色になっていました。
ここでも路肩(?)に駐車。本当はバイクも入れて撮影したかったが・・・。無理ですね。
だって、スタンドも出せないんですよ、ここ。
※良い子の皆さんは、ちゃんと戦場ヶ原の駐車場に停めてから歩いてきましょう!
更に上っていくと、ここも綺麗でした。
そして、ここも綺麗でした。
そのまま、沼田方面に抜けていく道があるので、走ってみました。
すると、2018年度版スタンプラリーブックでは、建設予定になっていた「道の駅尾瀬かたしな」が開いていました。
ここで12:30くらいだったので、昼食をいただきました。
ミニ豚丼(¥390)とミニかけうどん(¥280)、ちくわの天ぷら(¥120)。計¥790 安くて美味しい!
寒かったので、身体が温まりました。
そうそう、片品村に入ってから、ガソリンがまた残り1目盛になっていたので、相当なガソリン使わず(一定な)アクセルワークで山を降りてきました。
昼食後に、片品村で見つけたENEOSでガソリン入れましたよ。
そこからは、また普通のアクセルワークに戻しました。(笑)
沼田に行く途中に、「そういえば、川場田園プラザの記念きっぷを買っていない!」と」思い出したので、寄り道していくことに。
途中道案内の看板があったので、右折していくと峠道でした。
結構走り屋さん向けの峠のようで、バイクはZX-14か隼と思われるバイクが、対向車線をかっ飛ばして行きました。(気をつけてねぇーーー)
車は軽のスポーツ系が3台、後ろからやってきたので、左端に止まってやり過ごしました。
途中、「日本一有名な河岸段丘 展望ビュー」と書かれていたので、見てみました。
晴れていたら、すごい綺麗なんだろうなぁと思いました。
私の知らなかった「日本一有名な河岸段丘」とNinja1000のツーショットですが、河岸段丘は見えにくいですね。
道の駅川場田園プラザに到着。
普段の土日は、沼田方面からのすごい渋滞もなく、私が来た峠道からも車もなく、スムーズに入れました。平日の強みか・・・。
で、みんなのバイクが止めてあったので、停めましたが、スタンド見て!
一歩間違えるとズボッと逝きそうでした。
降りてみると、もう少し沼田よりに二輪車用の駐車スペースがあって、空いていました。
次回は、そこに停めようと思います。
今日の走行距離は、417km。(高速道路様様です)
そして総走行距離は、6,769km(納車後走行距離は、1,058kmと1,000km超え!!)となりました。
おっ、水温106度、熱い!!
でも、ふくらはぎ でなく、くるぶし辺りなので、我慢できます。(強い子)
今日ゲットした道の駅記念きっぷは、下記2枚です。
今日の反省点
本当は、いろは坂を上って、下りて、再度上ってから、中禅寺湖経由で草木湖に行くつもりだったんです。
でも、いろは坂を上りきると、華厳滝方面の渋滞があったので、下りは我慢しちゃいました。
でもね、ナビがずーっと戻る方向だったんです。前回草木湖から日光に来た時って、どうやって来たんでしょうね。確かにブログを読み返すと草木湖から来ていろは坂を上っているんです。
やっぱりナビを信用すべきでしたね。
でも、沼田方面に抜けることができたので、それはそれで良しとしましょう!
草木湖は、また機会があるときにします!
Ninja1000でのいろは坂は、Diavelと比較して、数段走りやすかったです。
何故って?
Ninja1000は、どのギヤでも2,000回転でスムーズに走れるんです。
ヘアピンは、もちろん2速にしますが・・・。
やっぱり、日本のバイクは、「いたせり尽せり」って感じに作られていますね!
日本のバイクとバイクメーカー最高です。
次回晴れたら、何回分かのツーリングで汚れたバイクを綺麗に洗車しないとね。
明日は、雨模様なので自宅でのんびり過ごしたいと思います。
(ちなみに妻はマレーシア出張中。娘は修学旅行でシンガポールとマレーシア旅行中)
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
Comment
B-ピラー
2019.10.21 at 22:05 | Edit
四百キロ越えツーリング、大変お疲れ様でした。スポーツツアラーの本領発揮でしょうか。フロントスクリーンの調節などどうです⁉️
リヤショックも簡単に調節出来ますよね
色々調節して自分仕様になると、益々乗りやすく。
足元暖房‼️も(笑)これからは、イイ事に(笑)
ご家族海外に、とは、驚きです(笑)
ひろかパパ
2019.10.21 at 22:56 URL | Edit
>Bピラーさん、こんばんは。
数回しか超えてことのない400km。
1000ccだといとも簡単に超えるんですね。
最高は、CBで行った福島の橋と那須ツーリングの470km?くらい。夏で日も長く・・・。大型って、やっぱり高速が楽ちんですよね。
フロントスクリーンは、高速の場合一番立てて走ります。
リヤショック触ってみましたが、触っただけで元(普通)に戻しています。
今度違う位置に調節してから走ってみますね。
妻は先々週かなシンガポールに出張していました。
娘は、私立高校ですから、海外らしいです!
春
2019.10.22 at 16:31 URL | Edit
400キロ越え、すごい体力です~。
日光まで行けちゃうんですね。
紅葉も始まっていたようで、風景も楽しめてよかったですね~。
日光の紅葉は行ってみたいのですが、いつも渋滞のイメージがあってなかなか…。
泊まりで行ってみたい場所です。
温泉もあるしね(^o^)
ひろかパパ
2019.10.22 at 18:22 URL | Edit
>春さん、こんばんは。
確かに400km超えすると、体力が結構必要で、最後の方は眠くなっちゃいました。
日光の紅葉は、結構よかったです。
この時期だからそんなに渋滞もなく良かったです。
これからどんどん混んでいくのかもしれませんね!
泊まりが確かにいいですよね。そんな時は車かな!?
秀丸
2019.10.23 at 09:44 | Edit
ひろかパパさん こんにちは
秀丸です
バイク選びが大成功のようで何よりです。
私も前日イロハ坂を登って沼田に抜けるコースを走りましたよ。
今度イロハ坂を登ったら半月山のパーキングに行ってみてください。そのパーキングの5分手前に男体山と中禅寺湖が一望できるパーキングがありますよ。
今風に言うとインスタ映えする写真が取れると思います。
沼田から赤城山に登ろうと以前ご一緒した赤城山の北側の道路は、台風による道路陥没のために通行止めになっていたので、県道62号線を走って帰ってきました。
まだまだ台風の爪痕があるようでツーリングルートは下調べが必要ですね。
ひろかパパ
2019.10.23 at 21:52 URL | Edit
>秀丸さん、こんばんは。
「半月山」確かに綺麗な景色のようですね。行けば良かったですね。
やっぱりツーリングは下調べが必要ですね。
ただバイクを走らせることだけ考えているので、その辺りが浅はかなんでしょうね・・・。(反省)
そうそう、私も62号線通って帰ろうとしたんですが、沼田ICまで出てしまってから思い出して・・・。諦めました。(泣)