[PR]
Posted on Tuesday, May 06, 2025 08:53
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/11/04 大型自動二輪教習 1-3(2回目)と12ヶ月点検
Posted on Sunday, Nov 04, 2018 18:51
今日は、朝からHONDAドリーム店で12ヶ月点検でした。
エンジンオイルとオイルフィルターを交換して、色々点検してもらいました。
何も問題はないようです。
そして、16:30から大型自動二輪教習の第一段階の3時限目(2回目)を受けてきました。
ひたすら、「スラローム」「クランク」「一本橋」を何度も繰り返す練習でした。
「スラローム」も「一本橋」も何度やっても秒数が・・・。
「スラローム」は、その後どうにかなりましたが、「一本橋」は・・・。
最後の方に教官から「一本橋に乗る前から小刻みにハンドルを振るといいですよ。」とアドバイスもらいました。
何度かやっているうちに、その感覚ができてきて、10秒越えと11秒越えになりました。
でも、今日はその2回だけ10秒を越えたので、次回もう一度3時限目を受けることになりました。
2回じゃハンコくれませんよね・・・。
まっ、仕方ない。
次回からは、小刻みにハンドルを振って頑張りましょう!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
エンジンオイルとオイルフィルターを交換して、色々点検してもらいました。
何も問題はないようです。
そして、16:30から大型自動二輪教習の第一段階の3時限目(2回目)を受けてきました。
ひたすら、「スラローム」「クランク」「一本橋」を何度も繰り返す練習でした。
「スラローム」も「一本橋」も何度やっても秒数が・・・。
「スラローム」は、その後どうにかなりましたが、「一本橋」は・・・。
最後の方に教官から「一本橋に乗る前から小刻みにハンドルを振るといいですよ。」とアドバイスもらいました。
何度かやっているうちに、その感覚ができてきて、10秒越えと11秒越えになりました。
でも、今日はその2回だけ10秒を越えたので、次回もう一度3時限目を受けることになりました。
2回じゃハンコくれませんよね・・・。
まっ、仕方ない。
次回からは、小刻みにハンドルを振って頑張りましょう!!
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/11/03 大型自動二輪教習 1-3 と 午後3時からツーリング
Posted on Saturday, Nov 03, 2018 18:56
本日は、10:40から大型自動二輪教習の第一段階の3回目を走ってきました。
前回のスラロームとクランクと一本橋とS字に坂道発進が追加されました。
スラロームはどうにか7秒切る程度。
クランクとS字と坂道発進は問題なし。
問題は一本橋。結局9.5秒まで・・・。
規定の10秒に達していないので、もう一度同じことをやります。
前回はハンコをくれない日でしたが、今回は一本橋でハンコをくれませんでした。
なんだか、肩に力が入り過ぎてダメです。(泣)
明日の16:30にリベンジしてきます。とほほ・・・。
どうなるかなぁ??
お昼ご飯を食べて、妻と一緒に近所を散歩。2駅分くらい歩いた感じ。
妻は、健康のために休みに1万歩を歩くことを決意して、毎度休みになると散歩しています。
私もそれに便乗して、歩くことにしています。
そして3時ごろから6時までの3時間ツーリングに行きました。
行った場所は、いつもの利根川の側道「水郷ライン」です。
1時間30分で道の駅「発酵の里こうざき」まで行って、コーヒーを飲みながらタバコを一服。
空を見ると綺麗だったので、写真を撮りました。
そして、こうざきのキャラクターがこれ!

可愛いのか可愛くないのか微妙です。
帰りも1時間30分で帰ってこれました。
帰りは、グリップヒーターを使うほど、寒くなっていますね。
いやー、やっぱりツーリングはいいですね。
教習所と違って、自分勝手に走れるし、とても楽しいんです。
2段階に入ったら、どこかの休みに遠出しようかなぁ・・・。
教習所漬けもいいけど、やっぱりツーリングがしたい。
そうだ、ツーリングに行こう!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
前回のスラロームとクランクと一本橋とS字に坂道発進が追加されました。
スラロームはどうにか7秒切る程度。
クランクとS字と坂道発進は問題なし。
問題は一本橋。結局9.5秒まで・・・。
規定の10秒に達していないので、もう一度同じことをやります。
前回はハンコをくれない日でしたが、今回は一本橋でハンコをくれませんでした。
なんだか、肩に力が入り過ぎてダメです。(泣)
明日の16:30にリベンジしてきます。とほほ・・・。
どうなるかなぁ??
お昼ご飯を食べて、妻と一緒に近所を散歩。2駅分くらい歩いた感じ。
妻は、健康のために休みに1万歩を歩くことを決意して、毎度休みになると散歩しています。
私もそれに便乗して、歩くことにしています。
そして3時ごろから6時までの3時間ツーリングに行きました。
行った場所は、いつもの利根川の側道「水郷ライン」です。
1時間30分で道の駅「発酵の里こうざき」まで行って、コーヒーを飲みながらタバコを一服。
空を見ると綺麗だったので、写真を撮りました。
そして、こうざきのキャラクターがこれ!
可愛いのか可愛くないのか微妙です。
帰りも1時間30分で帰ってこれました。
帰りは、グリップヒーターを使うほど、寒くなっていますね。
いやー、やっぱりツーリングはいいですね。
教習所と違って、自分勝手に走れるし、とても楽しいんです。
2段階に入ったら、どこかの休みに遠出しようかなぁ・・・。
教習所漬けもいいけど、やっぱりツーリングがしたい。
そうだ、ツーリングに行こう!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/10/28 大型自動二輪教習 1-2
Posted on Sunday, Oct 28, 2018 21:36
本日は、18:30からの教習でした。
第1段階の2時限目。
項目11 バランスのとり方(直線)
項目12 バランスのとり方(曲線)
今日のバイクは7号車でした。
やってきました「一本橋」と「クランク」と「スラローム」と「S字」と「8の字」。
やっぱり、「一本橋」の成功率低過ぎ・・・。
7回中2回のみ成功、でも、秒数足りず・・・。(泣)
バイクが違うとこんなにもやりづらいんですね。
「クランク」も「スラローム」も何でも難しいです。
夜で見づらいっていうこともあるけど、「自分、こんなに下手だっけ???」と思うくらい。
結構落ち込んでいます。
案の定、ハンコもらえていません。
(もうここで、延長料金発生!!)
どうしても肩に力が入り過ぎているようで、ガチガチって感じなんです。
自分のバイクだとスイスイ走れるんですが・・・。
まっ、次回は肩の力を抜いて、頑張りたいものです。
ニーグリップの重要さを再認識させられた50分間でした。
次回は、10月3日(土)の10:40からです。
朝なので、気分一新で頑張りたい。
苦手意識無くさないとね・・・。
でも、休みがないので、自分のバイクで練習することができないなぁ・・・。
まっ、なるようになれって感じかな。とほほ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
第1段階の2時限目。
項目11 バランスのとり方(直線)
項目12 バランスのとり方(曲線)
今日のバイクは7号車でした。
やってきました「一本橋」と「クランク」と「スラローム」と「S字」と「8の字」。
やっぱり、「一本橋」の成功率低過ぎ・・・。
7回中2回のみ成功、でも、秒数足りず・・・。(泣)
バイクが違うとこんなにもやりづらいんですね。
「クランク」も「スラローム」も何でも難しいです。
夜で見づらいっていうこともあるけど、「自分、こんなに下手だっけ???」と思うくらい。
結構落ち込んでいます。
案の定、ハンコもらえていません。
(もうここで、延長料金発生!!)
どうしても肩に力が入り過ぎているようで、ガチガチって感じなんです。
自分のバイクだとスイスイ走れるんですが・・・。
まっ、次回は肩の力を抜いて、頑張りたいものです。
ニーグリップの重要さを再認識させられた50分間でした。
次回は、10月3日(土)の10:40からです。
朝なので、気分一新で頑張りたい。
苦手意識無くさないとね・・・。
でも、休みがないので、自分のバイクで練習することができないなぁ・・・。
まっ、なるようになれって感じかな。とほほ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/10/27 大型自動二輪教習 1-1
Posted on Saturday, Oct 27, 2018 21:35
本日、17:30からの大型自動二輪教習の第1段階の1を受けてきました。
大型自動二輪教習の1段階は5時限。
2段階は7時限。
となっており、1段階は特にいろんなことを1時限に詰め込まれています。
項目は、下記の通りです。
1. 車の取り扱い
2. 自動車の機構と運転装置の取り扱い(省略)
3. 運転姿勢(省略)
4. ブレーキ操作の仕方(省略)
5. 発進及び停止の仕方
6. 変速操作の仕方(省略)
7. 安全走行(省略)
8. 円滑な発進・加速
9. 速度の調整
10. ブレーキ操作
11. バランスのとり方(直線)
12. バランスのとり方(曲線)
13. 車両特性を踏まえた運転(省略)
14. 坂道の通過(省略)
15. 坂道における停止及び発進
16.オートマチック車の運転
17.教習効果の確認(みきわめ)
※2, 3, 4, 6, 7, 13, 14 は、教習中に勝手に判断されるんでしょうね。
そして、今日は最初ということで、久しぶりの引き起こしをやってきました。
それも左側と右側からの2通りで・・・。無難に引き起こしは成功しました。
でも、53歳&750ccのバイクということで、結構体力使いました。
今回の教習車は、1号車でした。
乗った感じは大丈夫なのですが、アクセルやハンドルがなんだか硬いんですよ。
CB400SBと比べると、取り回しも硬いので、ちょっと疲れました。
やっぱり、CB400SBは「滑らか」って感じのバイクですね。
教習車は、いろんな人が乗るから「硬い」って感じになっちゃうんですかね。
ゆっくり走ることを強要されて、結構長い時間ゆっくり走っていました。
エンストは1回しましたね。
パイロンも1回接触して倒しました。(笑)
やっぱりバイクが「硬い」ので、いつもの調子で乗っていると色々と苦労するようです。
Uターンなども何回もさせられて、カーブ曲がって停止も何度も・・・。
明日は、11.バランスのとり方(直線)、12.バランスのとり方(曲線)ということで、一本橋とスラローム・クランクかなぁ。
一本橋、久しぶりだなぁ・・・。
いやー、教習楽しいですね。
明日も楽しんできます!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
大型自動二輪教習の1段階は5時限。
2段階は7時限。
となっており、1段階は特にいろんなことを1時限に詰め込まれています。
項目は、下記の通りです。
1. 車の取り扱い
2. 自動車の機構と運転装置の取り扱い(省略)
3. 運転姿勢(省略)
4. ブレーキ操作の仕方(省略)
5. 発進及び停止の仕方
6. 変速操作の仕方(省略)
7. 安全走行(省略)
8. 円滑な発進・加速
9. 速度の調整
10. ブレーキ操作
11. バランスのとり方(直線)
12. バランスのとり方(曲線)
13. 車両特性を踏まえた運転(省略)
14. 坂道の通過(省略)
15. 坂道における停止及び発進
16.オートマチック車の運転
17.教習効果の確認(みきわめ)
※2, 3, 4, 6, 7, 13, 14 は、教習中に勝手に判断されるんでしょうね。
そして、今日は最初ということで、久しぶりの引き起こしをやってきました。
それも左側と右側からの2通りで・・・。無難に引き起こしは成功しました。
でも、53歳&750ccのバイクということで、結構体力使いました。
今回の教習車は、1号車でした。
乗った感じは大丈夫なのですが、アクセルやハンドルがなんだか硬いんですよ。
CB400SBと比べると、取り回しも硬いので、ちょっと疲れました。
やっぱり、CB400SBは「滑らか」って感じのバイクですね。
教習車は、いろんな人が乗るから「硬い」って感じになっちゃうんですかね。
ゆっくり走ることを強要されて、結構長い時間ゆっくり走っていました。
エンストは1回しましたね。
パイロンも1回接触して倒しました。(笑)
やっぱりバイクが「硬い」ので、いつもの調子で乗っていると色々と苦労するようです。
Uターンなども何回もさせられて、カーブ曲がって停止も何度も・・・。
明日は、11.バランスのとり方(直線)、12.バランスのとり方(曲線)ということで、一本橋とスラローム・クランクかなぁ。
一本橋、久しぶりだなぁ・・・。
いやー、教習楽しいですね。
明日も楽しんできます!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/10/21 筑波山と入所式
Posted on Sunday, Oct 21, 2018 20:03
本日は、5時起きしたのに、二度寝してしまい、7時に起きました。
とても良い天気だったので、ツーリングすることにしました。
午後からは、教習所の入所式と適性検査があるので、午前中で行けるところにしました。
筑波山なら、自宅から近いし、峠っぽいしということで、行ってきました。
いつもの場所からの写真です。

遠くから見るとそんなに紅葉していません。
もう1週間か2週間ってとこですかねぇ。

今回は、ロープウェイ乗り場のある駐車場までは行かずに、その手前にある無料駐車場までとしました。
それでも十分に綺麗です。
海も見えたし、良かったです。
上りは、救急車が後ろからやってきたので、避けて前に行かせたので、途中の信号まで救急車の後ろを走ることになりました。
アクションカメラの映像的には、さみしい感じかなぁ・・・。
下りは気持ちよかったですけどね。
そして、11:32には自宅に戻ってこれました。

今日までの総走行距離は、10,690kmとなりました。
そして、今日の走行軌跡がこれ。

筑波山って近いので、短時間のツーリングにはもってこいです。
そして、午後1:30からは、教習所の入所式と適性検査を受けてきました。
ちなみに自宅を出るのが遅くなり、午後1:25に駐車場に到着し、ギリギリ入所式に間に合いました。
危なかったなぁ・・・。(次回からはもっと余裕を持った行動を・・・。)

(逆光でしたね・・・。)
奥の方にバイクがズラリと並んでいます。
普通を取得した教習所よりバイクは多いようです。
まずは、27日(土)と28日(日)の2時限を予約しました。
楽しみだけど、17:30と18:30始まりしかなかったので、家族との夕飯に間に合わない・・・。
妻の機嫌を伺いつつ、今後の対応を考えたいですね。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
とても良い天気だったので、ツーリングすることにしました。
午後からは、教習所の入所式と適性検査があるので、午前中で行けるところにしました。
筑波山なら、自宅から近いし、峠っぽいしということで、行ってきました。
いつもの場所からの写真です。
遠くから見るとそんなに紅葉していません。
もう1週間か2週間ってとこですかねぇ。
今回は、ロープウェイ乗り場のある駐車場までは行かずに、その手前にある無料駐車場までとしました。
それでも十分に綺麗です。
海も見えたし、良かったです。
上りは、救急車が後ろからやってきたので、避けて前に行かせたので、途中の信号まで救急車の後ろを走ることになりました。
アクションカメラの映像的には、さみしい感じかなぁ・・・。
下りは気持ちよかったですけどね。
そして、11:32には自宅に戻ってこれました。
今日までの総走行距離は、10,690kmとなりました。
そして、今日の走行軌跡がこれ。
筑波山って近いので、短時間のツーリングにはもってこいです。
そして、午後1:30からは、教習所の入所式と適性検査を受けてきました。
ちなみに自宅を出るのが遅くなり、午後1:25に駐車場に到着し、ギリギリ入所式に間に合いました。
危なかったなぁ・・・。(次回からはもっと余裕を持った行動を・・・。)
(逆光でしたね・・・。)
奥の方にバイクがズラリと並んでいます。
普通を取得した教習所よりバイクは多いようです。
まずは、27日(土)と28日(日)の2時限を予約しました。
楽しみだけど、17:30と18:30始まりしかなかったので、家族との夕飯に間に合わない・・・。
妻の機嫌を伺いつつ、今後の対応を考えたいですね。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️