[PR]
Posted on Thursday, May 08, 2025 02:31
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/05/05 館山、洲崎、南房総、野島崎、鴨川
Posted on Sunday, May 06, 2018 00:54
今日は、07:14から19:52まで、館山・南房総・鴨川辺りをぐるっと、道の駅巡りをしてきました。
走行距離は、326.7kmでした。
結構、疲れました。渋滞もそれなりにあったので・・・。
京葉道路、館山自動車道を使って、まずは鋸南保田出口から100mの道の駅「保田小学校」に行ってみました。

小学校を改修して作ったような、道の駅でした。
大盛況で、子連れが多く見られました。
次は、道の駅「保田小学校」から2.2kmの道の駅「きょなん」です。

派手な色の屋根を目印に行くといいかもしれませんね。
ちなみに「見返り美人の里」だそうです。
次は、道の駅「きょなん」から5.3kmの道の駅「富楽里とみやま(ふらりとみやま)」です。
次は、道の駅「富楽里とみやま」から7.4kmの道の駅「おおつの里 花倶楽部」です。
ここは、道の駅の裏に大きな温室があって、そこで育てた花などをたくさん購入できるようです。
次は、道の駅「おおつの里 花倶楽部」から3.9kmの道の駅「とみうら(枇杷倶楽部)」です。
次は、道の駅「とみうら(枇杷倶楽部)」から7.9kmの道の駅「三芳村 鄙の里(みよしむら ひなのさと)」です。

この待ち行列は、大きなバーガーを買うための人たちです。
30分から1時間待ちといった所です。私は並びませんが・・・。
次は、洲崎灯台です。房総半島最西端の灯台です。

多分ですが、AKB48の昔のPVに使用されていると思います。
灯台の登り口の側まで行った所にある民家の庭を駐車場にしてくれています。
バイクは2時間まで100円でいいとのこと。車なら200円です。
次は、道の駅「南房パラダイス」です。

隣接するアロハガーデンたてやまは、確か植物園だったかなぁ。
子供達が小さい頃に連れて行ったことがあります。
今回は、ソロツーリングなので、無視しました。
次は、道の駅「南房パラダイス」から8.9kmの道の駅「白浜野島崎」です。
海岸線とCB400SBをパシャリ。おいおい海がちょとですね。

ここは、野島崎からちょっと距離があり、食事はできません。
そして、野島崎灯台です。

房総半島最南端の地です。
次は、道の駅「白浜野島崎」から8.4kmの道の駅「ちくら・潮風王国」です。
写真とるの忘れちゃいました。(とほほ)
次は、道の駅「ちくら・潮風王国」から10.1kmの道の駅「ローズマリー公園」です。
裏側の写真ですが許してください。
次は、道の駅「ローズマリー公園」から6.1kmの道の駅「和田浦WA・O!」です。
ここで15:15でやっと昼食にありつけました。

くじらカツ定食1,458円です。
臭みもなく、柔らかく、美味しかったです。
道の駅の写真は、また忘れました。
でも、綺麗な建物なので、是非寄ってみてください。
次は、道の駅「和田浦WA・O!」から6.1kmの道の駅「鴨川オーシャンパーク」です。
バイク置き場は3台分くらいしかないので、別な空きスペースに置くことになるかもしれません。
ここで、終了と思い、「自宅に帰る」を選択すると、君津を通る道筋を示しました。
だから、道の駅「鴨川オーシャンパーク」から37.6kmの道の駅「ふれあいパーク・きみつ」にも寄ってみました。
が、ここでも写真忘れました。(笑)
あとは、鴨川道路(バイク150円)と房総スカイライン、館山自動車道、京葉道路を乗り継いで、自宅まで帰ってきました。
今日までの総走行距離は、5,222kmとなりました。
今回は、道の駅巡りということで、南房総にある13個の道の駅を巡ってきました。
相当な強行スケジュールと思われましたが、終わってみれば、それほどでもなかったことになります。
やはり千葉県南部は、帰省では渋滞せず、毎度の行楽地からの帰りの車で混んでしただけでした。
スタンプラリーは、今回の13個を入れて、22個となりました。
いやー、今度は茨城とかに行きましょうかねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
走行距離は、326.7kmでした。
結構、疲れました。渋滞もそれなりにあったので・・・。
京葉道路、館山自動車道を使って、まずは鋸南保田出口から100mの道の駅「保田小学校」に行ってみました。
小学校を改修して作ったような、道の駅でした。
大盛況で、子連れが多く見られました。
次は、道の駅「保田小学校」から2.2kmの道の駅「きょなん」です。
派手な色の屋根を目印に行くといいかもしれませんね。
ちなみに「見返り美人の里」だそうです。
次は、道の駅「きょなん」から5.3kmの道の駅「富楽里とみやま(ふらりとみやま)」です。
次は、道の駅「富楽里とみやま」から7.4kmの道の駅「おおつの里 花倶楽部」です。
ここは、道の駅の裏に大きな温室があって、そこで育てた花などをたくさん購入できるようです。
次は、道の駅「おおつの里 花倶楽部」から3.9kmの道の駅「とみうら(枇杷倶楽部)」です。
次は、道の駅「とみうら(枇杷倶楽部)」から7.9kmの道の駅「三芳村 鄙の里(みよしむら ひなのさと)」です。
この待ち行列は、大きなバーガーを買うための人たちです。
30分から1時間待ちといった所です。私は並びませんが・・・。
次は、洲崎灯台です。房総半島最西端の灯台です。
多分ですが、AKB48の昔のPVに使用されていると思います。
灯台の登り口の側まで行った所にある民家の庭を駐車場にしてくれています。
バイクは2時間まで100円でいいとのこと。車なら200円です。
次は、道の駅「南房パラダイス」です。
隣接するアロハガーデンたてやまは、確か植物園だったかなぁ。
子供達が小さい頃に連れて行ったことがあります。
今回は、ソロツーリングなので、無視しました。
次は、道の駅「南房パラダイス」から8.9kmの道の駅「白浜野島崎」です。
海岸線とCB400SBをパシャリ。おいおい海がちょとですね。
ここは、野島崎からちょっと距離があり、食事はできません。
そして、野島崎灯台です。
次は、道の駅「白浜野島崎」から8.4kmの道の駅「ちくら・潮風王国」です。
写真とるの忘れちゃいました。(とほほ)
次は、道の駅「ちくら・潮風王国」から10.1kmの道の駅「ローズマリー公園」です。
裏側の写真ですが許してください。
次は、道の駅「ローズマリー公園」から6.1kmの道の駅「和田浦WA・O!」です。
ここで15:15でやっと昼食にありつけました。
くじらカツ定食1,458円です。
臭みもなく、柔らかく、美味しかったです。
道の駅の写真は、また忘れました。
でも、綺麗な建物なので、是非寄ってみてください。
次は、道の駅「和田浦WA・O!」から6.1kmの道の駅「鴨川オーシャンパーク」です。
バイク置き場は3台分くらいしかないので、別な空きスペースに置くことになるかもしれません。
ここで、終了と思い、「自宅に帰る」を選択すると、君津を通る道筋を示しました。
だから、道の駅「鴨川オーシャンパーク」から37.6kmの道の駅「ふれあいパーク・きみつ」にも寄ってみました。
が、ここでも写真忘れました。(笑)
あとは、鴨川道路(バイク150円)と房総スカイライン、館山自動車道、京葉道路を乗り継いで、自宅まで帰ってきました。
今日までの総走行距離は、5,222kmとなりました。
今回は、道の駅巡りということで、南房総にある13個の道の駅を巡ってきました。
相当な強行スケジュールと思われましたが、終わってみれば、それほどでもなかったことになります。
やはり千葉県南部は、帰省では渋滞せず、毎度の行楽地からの帰りの車で混んでしただけでした。
スタンプラリーは、今回の13個を入れて、22個となりました。
いやー、今度は茨城とかに行きましょうかねぇ・・・。
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
Comment
Bピラー
2018.05.06 at 07:39 | Edit
こん☆☆は、
がっつりツーリングお疲れ様でした。
昔埼玉から房総半島いちご狩りに行って、500キロ超えでしたね。(ちょっとキツ)(笑)
ライダーの道の駅巡りでは、やはり、道の駅どうし、芦ヶ久保、人気ですね。
40年ぶりの一本橋とスラロームは、新鮮でした(苦笑)
来夢
2018.05.06 at 22:10 | Edit
こんばんは!
ツーリングお疲れ様でしたm(__)m
短時間で、いろいろ行けてしまうんですね…バイクって(笑)
私は、卒検受かっても公道走れる自信が無いです(T0T)
くじらカツ定食美味しいそう…(^q^)
次のブログも楽しみにしてます(^ー^)
ひろかパパ
2018.05.06 at 22:20 URL | Edit
>Bピラーさん、こんばんは。
千葉県人の特権みたいなものでしょうか?360kmで南房総まで行けるんですよね。
ライダーさんが多い道の駅ってあるんですね。
確かにちくらとかは多かったです。
おっ、大型の教習進んでいますね。いいなぁ。
ひろかパパ
2018.05.06 at 22:24 URL | Edit
>来夢さん、こんばんは。
確かにバイクって短距離が得意なのかもしれません。
特に道の駅渋滞にはまらず、すーっと駐車できますからね。
公道も慣れですよ。誰も採点しないし、たまにある恐怖心だけ克服すれば、案外行けるもんです。
南房総辺りでくじらが有名らしいです。是非食べてみてください。