[PR]
Posted on Tuesday, May 13, 2025 15:36
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2017/09/03 普通自動二輪車免許取得チャレンジ中 1段階4時限目
Posted on Sunday, Sep 03, 2017 21:40
今日15:30から、1段階の4時限目でした。
午前中に草むしりをしたのが原因か、ちょっと指先が微妙に痛かったですが、頑張りました。
技能項目は、
9 速度の調節
円滑な加・減速及び意識した速度を保つことができる。
10 ブレーキの操作
前後輪、エンジンブレーキの特性を掴み、思いのまま安全かつ円滑で確実な操作ができる。
14 坂道の通過
勾配に応じた速度やギアを選ぶことができ、円滑に通過することができる。
15 坂道における停止及び発進
上り坂及び下り坂での停止や発進が安全かつ円滑にできる。
ここでも教官の後ろに乗って、教習所の中を色々とギア選択や半クラッチなどを教えていただきました。
この教官は、3時限目の時よりわかりやすい説明をしてくださる方で、教習が楽しかったです。
外周を回ったり、坂道を通過したり断続クラッチを教えてもらったりしました。
坂道(上り坂)の途中で止まって、アクセルの回転数を3000から4000回転で止めるのも丁寧に押してもらいました。
1回目の坂道発進はエンストしましたが、2回目・3回目は上手にできました。
これもこの教官の教え方がいいですね。
普段の仕事では、自分が教官役(上司)なので、教え方一つで受講する側の受け方が違うんだなぁと逆に新鮮な気持ちに慣れます。(この年齢になると教えてもらう機会なんて、ほとんどないですからねぇ)
後輩に教えるときは、分かりやすい、丁寧な教え方が必要ですね。
教習所は、バイク技能を教えてくれるだけでなく、人への教え方も教えてくれるんですねぇ・・・。
まっ、自分の父親くらいの人間に教えるのは、結構難しいんでしょうね・・・。
4時限目の教官、ありがとうございました。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
午前中に草むしりをしたのが原因か、ちょっと指先が微妙に痛かったですが、頑張りました。
技能項目は、
9 速度の調節
円滑な加・減速及び意識した速度を保つことができる。
10 ブレーキの操作
前後輪、エンジンブレーキの特性を掴み、思いのまま安全かつ円滑で確実な操作ができる。
14 坂道の通過
勾配に応じた速度やギアを選ぶことができ、円滑に通過することができる。
15 坂道における停止及び発進
上り坂及び下り坂での停止や発進が安全かつ円滑にできる。
ここでも教官の後ろに乗って、教習所の中を色々とギア選択や半クラッチなどを教えていただきました。
この教官は、3時限目の時よりわかりやすい説明をしてくださる方で、教習が楽しかったです。
外周を回ったり、坂道を通過したり断続クラッチを教えてもらったりしました。
坂道(上り坂)の途中で止まって、アクセルの回転数を3000から4000回転で止めるのも丁寧に押してもらいました。
1回目の坂道発進はエンストしましたが、2回目・3回目は上手にできました。
これもこの教官の教え方がいいですね。
普段の仕事では、自分が教官役(上司)なので、教え方一つで受講する側の受け方が違うんだなぁと逆に新鮮な気持ちに慣れます。(この年齢になると教えてもらう機会なんて、ほとんどないですからねぇ)
後輩に教えるときは、分かりやすい、丁寧な教え方が必要ですね。
教習所は、バイク技能を教えてくれるだけでなく、人への教え方も教えてくれるんですねぇ・・・。
まっ、自分の父親くらいの人間に教えるのは、結構難しいんでしょうね・・・。
4時限目の教官、ありがとうございました。
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
Comment