忍者ブログ

≪ 前の記事

次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

comments

2017/10/08 普通自動二輪車免許取得2段階3時限目

本日は、2段階の3時限目を受けてきました。

項目8 安全な速度と車間距離
  走行速度を把握し、適切な車間距離を保持した安全な運転ができる。

項目9 カーブの安全走行
  カーブに応じ、安全な速度と方法で余裕のある運転ができる。

項目12 回避
  障害物に対する急な回避の判断ができ、対応する運転行動を選べる。

やはり今日も2段階見極めのコースで練習でした。

安全な速度と車間距離では、教官のスピードについていき、適切な車間距離を保持する。

たまに教官がブレーキをかけて止まります。

カーブは速度20kmと30kmで曲がります。

回避は、自分で好きな方向と教官の旗で曲がる方向を決める2パターンでした。

今日も「一本橋」できませんでした。(とほほ)

見極めと検定試験、本当に大丈夫かなぁ・・・。

困ったもんです。

次回は、シミュレーターで21日(土)です。

2週間空いちゃうけど、平日は仕事があるので休むのが無理そうです。

休んで、早めに終了したいなぁ・・・。


拍手[1回]

PR

◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

2017/10/07 普通自動二輪車免許取得2段階2時限目

本日、2段階2時限目も受けました。

項目2 通行区分など
  道路及び交通の状況に従った通行位置を選び、標識、標示及び信号に従った運転をすることができる。

項目3 走行ポジションと進路変更
  障害物、他の交通の状況等を早期に読み取り、安全な進路、速度が選べる。

項目4 交差点の通行(直進)
項目5 交差点の通行(右折)
項目6 交差点の通行(左折)
  交差点とその付近の交通に対する気配りができ、安全な速度と方法で通行できる。

項目7 見通しの悪い交差点の通行など
  見通しの悪い交差点の危険性を読み取り、安全な速度と方法で通行でき、踏切での一時停止と安全確認などができる。

2段階の見極めのコースを使った練習です。

新たに加わったのが、踏切通過です。一時停止と安全確認。

進路変更の3秒前合図や交差点手前30mの進路変更など、車を運転している時から気をつけないといけないなぁと思いました。

やはり難しいのが、「一本橋」今回も1回も成功せずでした。

どんどん、苦手意識が強くなってきました。

どうすればいいのかなぁ・・・。


拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

2017/10/07 普通自動二輪車免許取得2段階1時限目

本日から2段階開始です。

まずはシミュレーターです。

項目1 路上運転に当たっての注意と法規走行
  所内コースと実際の道路の違いを理解するとともに、
  法規走行に従い、市街地の走行を体験する。

対向車や、人がいない道路で走り、次に対向車が無理な進行をしたり、
自転車が飛び出してきたりと、結構大変でした。

ちなみに飛び出してきた自転車を引きました。

前方の画面しかないので、横からの自転車には気づきませんでした。

免許取得後の路上では気をつけなければなりませんね。

あと道路標識、見落としやすいですね。

いつも車を運転しているからといって、無視できない事実です。

免許更新時の教本らしきもので再確認が必要ですね。


拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

2017/09/24 普通自動二輪車免許取得チャレンジ中 1段階9時限目

本日17:30から8時限目でした。

17 教習効果の確認(みきわめ)

今まで習ってきたことを全て実施するものでした。

今回は受講者2名に対して、教官一人でした。

2回、見極めのコースを走行してから、順に「見極め」でした。

最初は私。(じゃんけんで勝ってしまいました。)

見極めの時は、教官が後ろになるんですね。

後ろからいろいろなことをチェックするようです。

開始→外周1周→坂道発進→S字→一本橋→外周1周→スラローム→クランク→外周1周→見通しの悪い交差点→終了

苦手の一本橋、神様が降りてきて問題なくできました。

他も無難にこなせました。

次は、もう一人の方が先頭で、次に教官、最後に私でした。

もう一人の方も問題なくこなしていました。

教官の最後のコメントは、「二人とも同じですが、道路の左端を走行するように。2段階になると言われますからね。一本橋はうまく行けたり、行けなかったりするのであまり気になさらないように。」とのこと。

そして、二人とも見極めOKでした。

さぁ、次回から2段階です。

まずは、シミュレーターからです。

我が教習所は、シミュレーターが混んでいるらしく、次回は2週間後の10月7日(土)になります。

2段階は、シミュレーター3回の実車5回の計8回ですが、何回でクリアできるのでしょう?

一本橋だけでなく、急制動が難しそうです。

しっかりと練習を積んで頑張りたいとお思います。


拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

2017/09/24 普通自動二輪車免許取得チャレンジ中 1段階8時限目

本日16:30から、1段階の8時限目でした。

8時限目は、
16 オートマチック車の運転
   オートマチック車の特性を理解し基本的な操作と走行ができる。
でした。

400ccのオートマチック車って、重いですね。

アクセルの遊びも多くて、原付スクーターとは全然違いますね。

スクーターは、購入するなら125ccとかで十分そうです。

クランクが難しいですね。

今回の教習は、オートマチック車の特性を知るだけなので、よかったです。

さぁ、次は1段階の見極めです。

どうなることでしょう?


拍手[0回]


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

0 comments

≪ 前の記事

次の記事 ≫