[PR]
Posted on Friday, May 02, 2025 21:53
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2019/10/13 筑波山にツーリング
Posted on Sunday, Oct 13, 2019 21:04
本日は、朝からピーカンでした。
でも、昨日台風で掃除していなかったので、自宅の掃除をしてからの出発です。
11時位の出発なので、近場へツーリングです。
なので、やや近い「筑波山」へいきました。
まずは、一般道を通って、筑波山まで来ました。
利根川や、いろいろな川がギリギリ氾濫していない状況でした。
ちなみに小さな川は、氾濫していて結構畑が水浸しになっていました。
ニュースになっていないだけです。
いつもの場所で、バイクを替えて撮影しました。

筑波山、綺麗ですね。

このまま、ロープウェイ乗り場の手前まで登っていきました。
途中、横から水が流れている箇所が、何箇所かありました。

ガードレールは汚いけど、構図はいい感じ。

写真を撮っていると、60歳ちょいかなぁと思われるバイク乗りが近づいてきて、「そこの標識の辺りに行くとスカイツリーが見えるよ!」と教えてくれました。

ど真ん中に見えるのが、スカイツリーです。
見るのと撮るのとでは、全然大きさが違いますよね。

そして、こっちが富士山です。
時間があったので、また一般道を通って、道の駅たまつくりまでやってきました。

Ninja1000、手首痛くなるけど、乗りやすいです。

霞ヶ浦は、いつもの場所で撮影です。

霞ヶ浦も陸っぱりができないほど水面が上がってきています。
ここから、北土浦ICまで出て、帰りは常磐道を通って帰ってきました。
速度100kmは、6速で4,200回転位かなぁ。ちょっと高めですね。
燃費は悪そうです。DIAVELと同じくらいかなぁ。
次回こそ、長距離にチャレンジしたいです。
でも、道志みちは、今回の台風で土砂崩れしているようだし、榛名や赤城は大丈夫なのかなぁ?
そこに行くのは、3週間後位かなぁ・・・。
Ninja1000で峠走ってみたいです!!
今日の走行距離は、211kmです。
そして、総走行距離は、6,034kmとなりました。

帰りに自宅近くでガソリンを入れようとしたら、2箇所もガソリン売り切れ状態でした。
みんな台風前に買い込んじゃったんでしょうね。
なので、ガソリンない状態で帰宅です。
明日は、ツーリング諦めですね。(泣)
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
でも、昨日台風で掃除していなかったので、自宅の掃除をしてからの出発です。
11時位の出発なので、近場へツーリングです。
なので、やや近い「筑波山」へいきました。
まずは、一般道を通って、筑波山まで来ました。
利根川や、いろいろな川がギリギリ氾濫していない状況でした。
ちなみに小さな川は、氾濫していて結構畑が水浸しになっていました。
ニュースになっていないだけです。
いつもの場所で、バイクを替えて撮影しました。
筑波山、綺麗ですね。
このまま、ロープウェイ乗り場の手前まで登っていきました。
途中、横から水が流れている箇所が、何箇所かありました。
ガードレールは汚いけど、構図はいい感じ。
写真を撮っていると、60歳ちょいかなぁと思われるバイク乗りが近づいてきて、「そこの標識の辺りに行くとスカイツリーが見えるよ!」と教えてくれました。
ど真ん中に見えるのが、スカイツリーです。
見るのと撮るのとでは、全然大きさが違いますよね。
そして、こっちが富士山です。
時間があったので、また一般道を通って、道の駅たまつくりまでやってきました。
Ninja1000、手首痛くなるけど、乗りやすいです。
霞ヶ浦は、いつもの場所で撮影です。
霞ヶ浦も陸っぱりができないほど水面が上がってきています。
ここから、北土浦ICまで出て、帰りは常磐道を通って帰ってきました。
速度100kmは、6速で4,200回転位かなぁ。ちょっと高めですね。
燃費は悪そうです。DIAVELと同じくらいかなぁ。
次回こそ、長距離にチャレンジしたいです。
でも、道志みちは、今回の台風で土砂崩れしているようだし、榛名や赤城は大丈夫なのかなぁ?
そこに行くのは、3週間後位かなぁ・・・。
Ninja1000で峠走ってみたいです!!
今日の走行距離は、211kmです。
そして、総走行距離は、6,034kmとなりました。
帰りに自宅近くでガソリンを入れようとしたら、2箇所もガソリン売り切れ状態でした。
みんな台風前に買い込んじゃったんでしょうね。
なので、ガソリンない状態で帰宅です。
明日は、ツーリング諦めですね。(泣)
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2019/10/08 バイク諸元表比較
Posted on Tuesday, Oct 08, 2019 22:57
前回もしましたが、今回もバイクの諸元表比較してみます。
項目 | KAWASAKI Ninja1000 | DUCATI ディアベルカーボン |
全長(mm) | 2,105 | 2,235 |
全幅(mm) | 790 | 860 |
全高(mm) | 1,170 | 1,192 |
軸間距離(mm) | 1,445 | 1,580 |
シート高(mm) | 800 ? | 770 |
車両重量(kg) | 230 | 234 |
エンジン | 水冷DOHC4気筒×4バルブ | 水冷V型2気筒×4バルブ |
総排気量(cc) | 1,043 | 1,198.4 |
最高出力(PS/rpm) | 137 / 9,800 | 152 / 9,000 |
燃料タンク容量(L) | 19 | 17 |
前タイヤ | 120/70 ZR17 | 120/70 ZR17 |
後タイヤ | 190/50 ZR17 | 240/45 ZR17 |
ハザード機能 | あり | なし |
エンジン起動 | キー必要 | キーレスエントリ |
やっぱりハンドル幅が短いのがとてもグッドです。
少し前傾姿勢となりますが、まっ慣れでしょう。
エンジンのDOHCは、ジェット機のような音で走れます。
排気量も153cc少なくなりました。
CBの様に、6,500回転までは2バルブで、それ以上は4バルブなんて可変ではありませんが、逆にそっちの方が、低回転から力強いってことですよね。
燃費は悪くなるんでしょうけどね。
その分燃料タンクが2L増えているので、同じ燃費でも距離が伸びます。これは嬉しいですね。
後ろタイヤの太さは、200位欲しかったけど、まっ許容範囲です。
車重はほぼ変わらないけど・・・。後ろシートのところに取っ手があるので、バックはしやすいです。
ハザードランプの機能があるのもいい感じですね。
渋滞の時とか使いますもんね。
ワイヤレスキーは、かっこよかったし、使いやすかったけど、普通にキー挿してエンジンかけるのも普通でいいですよね。
ただ、前は降りるときにハンドルロックを電子的に行うだけで済んでいたので、キーの抜き忘れに注意したいです。
そうそう、前のオーナーが小柄で、手が小さかった様で、ハンドルのグリップも薄っぺらいデザインのものに変わっているんです。
初ツーリングの終わりの頃には、グリップでなく、ハンドルの金属部分を単純に握っている様な痛さに変わりました。
グリップを交換はしたくないので、グリップに巻きつけるもの買いますかねぇ・・・。
冬場はヒーター付きの巻きつけるものが、売っている様なのでそれにしたいと思います。
夏場もそれでいいかな???
新しいちょっと大きなシートバッグも欲しいなぁ。
いや、お金ないけどパニアケースの方がいいかなぁ。
お金貯まるまで、今までのHONDAシートバッグで我慢かなぁ・・・。
でもバイクって、それぞれで色々と違うので、そこがいいですよね。
少しずつ自分カスタマイズしていきましょうかねぇ。
以前のバイクでは、そんな気も起きませんでしたが・・・。
まずは、ブログ関連のお披露目会ですね!
いつにしようかなぁ?
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2019/10/06 Kawasaki Ninja1000 納車&プチツーリング
Posted on Sunday, Oct 06, 2019 23:59
本日、待ちに待った「納車日」。
昨日電話して、本日10時開店に納車時間を取ってくれた男爵。
でしたが、朝から小雨・雨・路面ウエット状態・・・。
午前中に買い物に行って、時間を潰して・・・。
お昼ご飯にマックの月見バーガーとチキンクリスプを食べて、13時ごろ晴れ間が・・・。
いざ、男爵へ・・・。車で、自分で運転して妻を助手席に乗せて到着。
妻に車を運転させて帰ってもらいました。
任意保険の切り替えと残金支払って、説明受けて、やっと手に入りました。

中古とは思えない綺麗さ!

ちょっと昆虫っぽい?

あれっ、エキパイ黒い?

ローシート、いい感じに足がベタ付きになります。
その代わり、ステップ位置がCB400と同じくらい。
また、足が疲れちゃうかも・・・。

ナンバープレートの番号は、前回5月納車のDUCATI+711です。
この辺りのバイク登録少ないんですね。

前タイヤは、新品。文字が見えます。
プチツーリングしたら消えていました。

マフラー4本出し。
後ろタイヤは、6分。何kmまで持つのでしょう?

納車時総走行距離は、5,709kmでした。
路面ウエットなので、LOW-Power、トラクション3レベルでプチツーリングします。
いつもの利根川沿いを走って、道の駅「発酵の里こうざき」まで行きました。
片道50km程なので、初回ツーリングとしては、いい感じですね。

毎回気になるあのセスナ機。
今日は親子連れがセスナの側まで見に行っていました。
今度私も見に行きます。

カワサキグリーン、いいねぇ。
本当はKRCの塗装がしてみたかったりするけど、2014年式はどうかなぁ・・・。

ナビもいい感じに収まってるでしょ!
そうそう、ここから守谷まで帰るバイクの3名がいました。
高速乗るようなこと言ってたけど、混んでなかったかなぁ?
大丈夫でしたか?

道路もドライになったので、途中でFull-Power・トラクション2レベルにしました。(まっ、違いはそんなに感じることはできませんが・・・)
今日の走行距離は、114kmでした。
今日までの総走行距離は、5,823kmとなりました。(近くのガソリンスタンドですが)

そうそう、ガソリンスタンドのバイクは映えるというので、撮ってみました。
映えます?

自宅でミラー畳んで見たら、ぷっ(情けない)。
ちょっとライト暗かったです。
最新のLEDは明るいのかなぁ?

そして、とても残念なことが・・・。
今までCBとDIAVELで使用できていた、ブレーキディスクの盗難防止装置が、Ninja1000のディスクに入らないんです。
Kawasakiのディスクって、厚いんですね。(驚)
これ、拡がらないですよね!?
Bピラーさんなら拡げることできたりします???
今日はちょっと腰が痛いけど・・・。
あとローシートだけど、微妙に後ろ側に座っていると足付きが急につま先になるので、気をつけないと・・・。
ギヤの数字がないけど、どうにかなりますね。今日は二度くらい「幻の7速」に入れようとしましたが、慣れればどってことないと思われます。
1速からニュートラルに入れるのもDiavel程辛くないし、ギヤ抜けもしないし・・・。
渋滞でも103度くらいまでしか上がらないし(って、あの首都高のトンネル渋滞でないからなぁ・・・)、熱風なだけでクルブシから少し上までが熱い感じです。
今のところ「Ninja 1000」最高!!!!って感じ。
納車&プチツーリングできて、本当に良かった。
午前中が雨だったので、本当に心配でした。
今日乗って、「Kawasaki Ninja 1000」は、自分に合っている気がしました。
これから、10,000km 20,000km 30,000km 40,000kmと走っていくつもりです。
まずはBlog仲間とのお披露目ツーリングですかねぇ。
いつにします???晴れる日がいいですよねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
昨日電話して、本日10時開店に納車時間を取ってくれた男爵。
でしたが、朝から小雨・雨・路面ウエット状態・・・。
午前中に買い物に行って、時間を潰して・・・。
お昼ご飯にマックの月見バーガーとチキンクリスプを食べて、13時ごろ晴れ間が・・・。
いざ、男爵へ・・・。車で、自分で運転して妻を助手席に乗せて到着。
妻に車を運転させて帰ってもらいました。
任意保険の切り替えと残金支払って、説明受けて、やっと手に入りました。
2014年式 Kawasaki Ninja 1000 ABS
中古とは思えない綺麗さ!
ちょっと昆虫っぽい?
あれっ、エキパイ黒い?
ローシート、いい感じに足がベタ付きになります。
その代わり、ステップ位置がCB400と同じくらい。
また、足が疲れちゃうかも・・・。
ナンバープレートの番号は、前回5月納車のDUCATI+711です。
この辺りのバイク登録少ないんですね。
前タイヤは、新品。文字が見えます。
プチツーリングしたら消えていました。
マフラー4本出し。
後ろタイヤは、6分。何kmまで持つのでしょう?
納車時総走行距離は、5,709kmでした。
路面ウエットなので、LOW-Power、トラクション3レベルでプチツーリングします。
いつもの利根川沿いを走って、道の駅「発酵の里こうざき」まで行きました。
片道50km程なので、初回ツーリングとしては、いい感じですね。
毎回気になるあのセスナ機。
今日は親子連れがセスナの側まで見に行っていました。
今度私も見に行きます。
カワサキグリーン、いいねぇ。
本当はKRCの塗装がしてみたかったりするけど、2014年式はどうかなぁ・・・。
ナビもいい感じに収まってるでしょ!
そうそう、ここから守谷まで帰るバイクの3名がいました。
高速乗るようなこと言ってたけど、混んでなかったかなぁ?
大丈夫でしたか?
道路もドライになったので、途中でFull-Power・トラクション2レベルにしました。(まっ、違いはそんなに感じることはできませんが・・・)
今日の走行距離は、114kmでした。
今日までの総走行距離は、5,823kmとなりました。(近くのガソリンスタンドですが)
そうそう、ガソリンスタンドのバイクは映えるというので、撮ってみました。
映えます?
自宅でミラー畳んで見たら、ぷっ(情けない)。
ちょっとライト暗かったです。
最新のLEDは明るいのかなぁ?
そして、とても残念なことが・・・。
今までCBとDIAVELで使用できていた、ブレーキディスクの盗難防止装置が、Ninja1000のディスクに入らないんです。
Kawasakiのディスクって、厚いんですね。(驚)
これ、拡がらないですよね!?
Bピラーさんなら拡げることできたりします???
今日はちょっと腰が痛いけど・・・。
あとローシートだけど、微妙に後ろ側に座っていると足付きが急につま先になるので、気をつけないと・・・。
ギヤの数字がないけど、どうにかなりますね。今日は二度くらい「幻の7速」に入れようとしましたが、慣れればどってことないと思われます。
1速からニュートラルに入れるのもDiavel程辛くないし、ギヤ抜けもしないし・・・。
渋滞でも103度くらいまでしか上がらないし(って、あの首都高のトンネル渋滞でないからなぁ・・・)、熱風なだけでクルブシから少し上までが熱い感じです。
今のところ「Ninja 1000」最高!!!!って感じ。
納車&プチツーリングできて、本当に良かった。
午前中が雨だったので、本当に心配でした。
今日乗って、「Kawasaki Ninja 1000」は、自分に合っている気がしました。
これから、10,000km 20,000km 30,000km 40,000kmと走っていくつもりです。
まずはBlog仲間とのお披露目ツーリングですかねぇ。
いつにします???晴れる日がいいですよねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2019/09/29 Kawasaki Ninja 1000 に乗り換えします。
Posted on Sunday, Sep 29, 2019 23:59
本日、男爵にて Kawasaki Ninja 1000 2014年式 5,7??km に乗り換えることにしました。
Ducati Diavel Carbonの右ふくらはぎの熱さに耐えきれませんでした。
多分、Ninja1000は、それほど熱くないでしょう。
今回のバイクの決め手は、1000ccと200ccも下がっていること。
カウル付きなので、直接は脚に影響が少ない。
前からKawasakiにはちょっと乗りたかった。
でも5年も経っているのに、走行距離が少ないこと。ちょっと気になりますねぇ・・・。

前のオーナーが一度左側に立ちゴケしているので、左マフラーに傷があります。


ETC1.0が付いていますが、ETC2.0に交換します。
ハンドルバーエンドが交換してあります。
サイドのエンジンスライダーも付いています。
左のクラッチレバーだけが、社外品に交換してあります。これはカワサキ車内品に戻してもらいます。
USBが1口追加されています。
前方スクリーンがミラースクリーンに交換されています。
シートがローシートに交換されています。
ホイールにシールが貼ってあります。
前タイヤは片減りしているので、男爵が無料で交換してくれます。
後ろタイヤは、6分くらいなのでそのまま使用します。
Diavelで使用していたナビは移設します。
プチカスタムしてあるので、Diavel下取り+αでOK出しました。
(5月のDiavel購入時なら、2019年式のNinja1000が新車で買ってお釣りが来たのに・・・(泣))
今週末には納車予定です。
もう振る袖も無くなったので、Ninja1000をいっぱい乗ります。
Kawasaki乗りの方々、よろしくお願いします!!
【今後の予定】
グリップヒーターは付いていないので、冬場の走行時には、ハンドルカバー(ちょっとダサいかもしれないけど)買っちゃうかも・・・。
そして、ヒーターグローブを買うかもしれません・・・。
どうしても冬場は、指先が凍っちゃいますからねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
Ducati Diavel Carbonの右ふくらはぎの熱さに耐えきれませんでした。
多分、Ninja1000は、それほど熱くないでしょう。
今回のバイクの決め手は、1000ccと200ccも下がっていること。
カウル付きなので、直接は脚に影響が少ない。
前からKawasakiにはちょっと乗りたかった。
でも5年も経っているのに、走行距離が少ないこと。ちょっと気になりますねぇ・・・。
前のオーナーが一度左側に立ちゴケしているので、左マフラーに傷があります。
ETC1.0が付いていますが、ETC2.0に交換します。
ハンドルバーエンドが交換してあります。
サイドのエンジンスライダーも付いています。
左のクラッチレバーだけが、社外品に交換してあります。これはカワサキ車内品に戻してもらいます。
USBが1口追加されています。
前方スクリーンがミラースクリーンに交換されています。
シートがローシートに交換されています。
ホイールにシールが貼ってあります。
前タイヤは片減りしているので、男爵が無料で交換してくれます。
後ろタイヤは、6分くらいなのでそのまま使用します。
Diavelで使用していたナビは移設します。
プチカスタムしてあるので、Diavel下取り+αでOK出しました。
(5月のDiavel購入時なら、2019年式のNinja1000が新車で買ってお釣りが来たのに・・・(泣))
今週末には納車予定です。
もう振る袖も無くなったので、Ninja1000をいっぱい乗ります。
Kawasaki乗りの方々、よろしくお願いします!!
【今後の予定】
グリップヒーターは付いていないので、冬場の走行時には、ハンドルカバー(ちょっとダサいかもしれないけど)買っちゃうかも・・・。
そして、ヒーターグローブを買うかもしれません・・・。
どうしても冬場は、指先が凍っちゃいますからねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2019/09/20 道志みちと大菩薩峠と他の峠
Posted on Saturday, Sep 21, 2019 23:59
今日は「年休」を取って、のんびりツーリングを楽しみました。
朝の6:30に出発して、夜の21:10に帰宅しました。
道志みちに行くのなら、東京唯一の道の駅「八王子滝山」の記念きっぷを買っていなかったので、買いに行きたい!
外環から関越道に出て、圏央道を通って、「あきる野」で降りました。
ちょっと走ると道の駅「八王子滝山」です。

この時点で、9時過ぎでした。
平日の高速道路は、混むんですね!
ここで、記念きっぷをゲット!
次は、「道志みち」を走りました。
やっぱり「ヤエー」の数は、多いですね。
でも平日なので、バイク乗りは少なかったですね。
特に対向車なので、向こう側からくるので、相当朝早くに出た人でないとね。
よって、ヤエーしてくれたのは、8人くらいだったかなぁ。5割くらいの確率です。
そうそう、白バイに捕まっている人がいました。せっかくのツーリングが・・・。
そして、道の駅「どうし」。

休日と違って、バイクの数が少なかったです。
こちらのP2の方が、喫煙所に近いのでいつもこちらに停めますが、P2にバイクは2台。
芝生にはバイク0台です。本当に少ないですよね。
ここで、「山中湖 食事」でインターネットを検索して、昼飯を食べるところを決定!
まずは、「山中湖」を目指します。
で、山中湖に着いて、こんな感じ。

おいおい、富士山に雲がかかっちゃてるじゃないですか・・・。

スッゲー、さみしい感じ!
もっと冬場になれば、雲は少ないかもしれませんね。
また、次回ですね!
お昼ご飯は、「カフェ&オーベルジュ里休」で「今月のランチ」(ビーフシチュー)とぶどうジュースをいただきました。¥1,080


ベランダにもいくつか席があって、私より後の2組みが犬を連れて食べに来ていました。
「ペット」OKのお店なんですね。
ここからは、道の駅スタンプ集めです。
まずは、道の駅「甲斐大和」に行くので、遠回りして秀丸さんがよく走る「大菩薩峠」に行ってみました。

いい所でした。
結構くねくね感があって、ヘアピンがいくつもあって・・・。
私は、そこを2速で止まりそうなスピードで走っていたのは、内緒です。(笑)
やっぱり、まだ私の技術がないので、ディアベルでは攻めきれませんね。
そして、道の駅「甲斐大和」です。

ここは、スタンプと記念きっぷをゲットしました。
次は、道の駅「たばやま」です。
甲斐大和からは峠を通って、1時間ちょっとでした。


「鹿ばぁーがー」とっても気になりましたが、お昼ご飯食べた後なので・・・。
最後は前回奥多摩に行った時の道の駅「こすげ」です。
「たばやま」から「こすげ」に行く時の峠も結構楽しかったですよ。


この時点で、17時前・・・。
もう帰る時間はとっくに過ぎていました。(驚)
渋滞に巻き込まれながら、高速を使って帰りました。
途中ガソリンランプが点灯し始めて・・・。
高速乗る前に、悩んだんですよね・・・。
ランプが点いたので、一旦下道に降りて、ガソリンスタンド探しました。
今日の走行距離は、459km。
今日までの総走行距離は、10,078kmとなり、ついに「10,000km」超えです!!

そして、今日集めた記念きっぷがこちら。

いやー、久しぶりの「道の駅」巡り。
峠もいっぱい走って、楽しかったです。
次回は、どこに行こうかなぁ!?
この3連休は、雨模様なので、何して過ごそうかなぁ?
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
朝の6:30に出発して、夜の21:10に帰宅しました。
道志みちに行くのなら、東京唯一の道の駅「八王子滝山」の記念きっぷを買っていなかったので、買いに行きたい!
外環から関越道に出て、圏央道を通って、「あきる野」で降りました。
ちょっと走ると道の駅「八王子滝山」です。
この時点で、9時過ぎでした。
平日の高速道路は、混むんですね!
ここで、記念きっぷをゲット!
次は、「道志みち」を走りました。
やっぱり「ヤエー」の数は、多いですね。
でも平日なので、バイク乗りは少なかったですね。
特に対向車なので、向こう側からくるので、相当朝早くに出た人でないとね。
よって、ヤエーしてくれたのは、8人くらいだったかなぁ。5割くらいの確率です。
そうそう、白バイに捕まっている人がいました。せっかくのツーリングが・・・。
そして、道の駅「どうし」。
休日と違って、バイクの数が少なかったです。
こちらのP2の方が、喫煙所に近いのでいつもこちらに停めますが、P2にバイクは2台。
芝生にはバイク0台です。本当に少ないですよね。
ここで、「山中湖 食事」でインターネットを検索して、昼飯を食べるところを決定!
まずは、「山中湖」を目指します。
で、山中湖に着いて、こんな感じ。
おいおい、富士山に雲がかかっちゃてるじゃないですか・・・。
スッゲー、さみしい感じ!
もっと冬場になれば、雲は少ないかもしれませんね。
また、次回ですね!
お昼ご飯は、「カフェ&オーベルジュ里休」で「今月のランチ」(ビーフシチュー)とぶどうジュースをいただきました。¥1,080
ベランダにもいくつか席があって、私より後の2組みが犬を連れて食べに来ていました。
「ペット」OKのお店なんですね。
ここからは、道の駅スタンプ集めです。
まずは、道の駅「甲斐大和」に行くので、遠回りして秀丸さんがよく走る「大菩薩峠」に行ってみました。
いい所でした。
結構くねくね感があって、ヘアピンがいくつもあって・・・。
私は、そこを2速で止まりそうなスピードで走っていたのは、内緒です。(笑)
やっぱり、まだ私の技術がないので、ディアベルでは攻めきれませんね。
そして、道の駅「甲斐大和」です。
ここは、スタンプと記念きっぷをゲットしました。
次は、道の駅「たばやま」です。
甲斐大和からは峠を通って、1時間ちょっとでした。
「鹿ばぁーがー」とっても気になりましたが、お昼ご飯食べた後なので・・・。
最後は前回奥多摩に行った時の道の駅「こすげ」です。
「たばやま」から「こすげ」に行く時の峠も結構楽しかったですよ。
この時点で、17時前・・・。
もう帰る時間はとっくに過ぎていました。(驚)
渋滞に巻き込まれながら、高速を使って帰りました。
途中ガソリンランプが点灯し始めて・・・。
高速乗る前に、悩んだんですよね・・・。
ランプが点いたので、一旦下道に降りて、ガソリンスタンド探しました。
今日の走行距離は、459km。
今日までの総走行距離は、10,078kmとなり、ついに「10,000km」超えです!!
そして、今日集めた記念きっぷがこちら。
いやー、久しぶりの「道の駅」巡り。
峠もいっぱい走って、楽しかったです。
次回は、どこに行こうかなぁ!?
この3連休は、雨模様なので、何して過ごそうかなぁ?
◆よろしければポチッとお願いします⬇️