[PR]
Posted on Tuesday, May 06, 2025 14:19
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/10/20 いざ、教習所へ
Posted on Saturday, Oct 20, 2018 21:01
本日、大型自動二輪の免許を取得するため、教習所に行ってきました。
(写真、、、帰りながら写真撮るの忘れたことに気がつきましたが・・・。)
普通自動二輪免許を取得した自宅近くの教習所は、大型自動二輪をやっていないので、隣町の同じ系列の教習所に行ってきました。(もちろんバイクで)
キャンペーンで(いつもキャンペーンしていますが・・・)普通自動二輪免許を保有していれば、税込107,280円のところを税込95,000円で取得できます。
また、同じ系列の教習所を卒業しているので、ここから20,000円割引してくれました。
そして、同じ教本ということで、その代金も引かれて、合計73,970円だけ支払ってきました。
また、前の教習所でもらった教官の名刺兼紹介カードを使ったら、全国共通お食事券500円×2枚ももらえました。
お金の件は、このくらいで・・・。
ということで、大型自動二輪の技能教習を12時間(1段階5時間、2段階7時間)頑張ります。
最短で卒業できれば、いいのですが、また苦手の「一本橋」あるんですよね。
悩ましいですね・・・。
今度は10秒以上だからなぁ・・・。
普段公道を走っている時や、渋滞にはまっている時なんかもちょっと気にしているんですけどね。
意識して、「一本橋稽古!!」と思っていたりしているんですが・・・。
大型には、「波状路」も追加されているようで、いろんなことが楽しみでもあり、緊張のタネでもあり、気持ちは様々です。
明日午後からの「入所式」と「適性検査」に参加します。
同じ系列の教習所卒業ということで「入所式」は免除されているのですが、「適性検査」時に教室に入っていくのが、気が引けるので「入所式」から参加しようかと思っています。
また、教官よりも年齢の高い私が教習所に行くので、教官達もやりづらいだろうなぁ。
でも、私的には「大型自動二輪免許取得」という目標に向かっていくだけです。
今後は土日に教習を入れてしまうので、ツーリングはしばしお預けですかね・・・。
ブログ的には、教習所ネタが続くと思いますが、それはそれで楽しみで・・・。
皆さんの応援で支えられますので、よろしくお願いします。
※何事もなく、教習が進むと思っている。大丈夫かなぁ???
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
(写真、、、帰りながら写真撮るの忘れたことに気がつきましたが・・・。)
普通自動二輪免許を取得した自宅近くの教習所は、大型自動二輪をやっていないので、隣町の同じ系列の教習所に行ってきました。(もちろんバイクで)
キャンペーンで(いつもキャンペーンしていますが・・・)普通自動二輪免許を保有していれば、税込107,280円のところを税込95,000円で取得できます。
また、同じ系列の教習所を卒業しているので、ここから20,000円割引してくれました。
そして、同じ教本ということで、その代金も引かれて、合計73,970円だけ支払ってきました。
また、前の教習所でもらった教官の名刺兼紹介カードを使ったら、全国共通お食事券500円×2枚ももらえました。
お金の件は、このくらいで・・・。
ということで、大型自動二輪の技能教習を12時間(1段階5時間、2段階7時間)頑張ります。
最短で卒業できれば、いいのですが、また苦手の「一本橋」あるんですよね。
悩ましいですね・・・。
今度は10秒以上だからなぁ・・・。
普段公道を走っている時や、渋滞にはまっている時なんかもちょっと気にしているんですけどね。
意識して、「一本橋稽古!!」と思っていたりしているんですが・・・。
大型には、「波状路」も追加されているようで、いろんなことが楽しみでもあり、緊張のタネでもあり、気持ちは様々です。
明日午後からの「入所式」と「適性検査」に参加します。
同じ系列の教習所卒業ということで「入所式」は免除されているのですが、「適性検査」時に教室に入っていくのが、気が引けるので「入所式」から参加しようかと思っています。
また、教官よりも年齢の高い私が教習所に行くので、教官達もやりづらいだろうなぁ。
でも、私的には「大型自動二輪免許取得」という目標に向かっていくだけです。
今後は土日に教習を入れてしまうので、ツーリングはしばしお預けですかね・・・。
ブログ的には、教習所ネタが続くと思いますが、それはそれで楽しみで・・・。
皆さんの応援で支えられますので、よろしくお願いします。
※何事もなく、教習が進むと思っている。大丈夫かなぁ???
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/10/07 群馬県の県道62号制覇
Posted on Sunday, Oct 07, 2018 21:57
本日は、秀丸さんお勧めの群馬県にある「県道62号」を走りに群馬県に行ってきました。
ついでに道の駅を7つ回って、6つのスタンプをゲットしてきました。(一つは前に車で行ったところ)
「県道62号」は、楽しい道でした。
ゆったりとワインディングできたり、ちょっと峠道だったりして、楽しかったです。
秀丸さん、また良い道を紹介願いますね。
紅葉にはちょっと早かったみたいです。あと3週間くらいかなぁ???
最初は、道の駅「よしおか温泉」です。

温泉施設があったり、裏手にゴルフ場があったりと、面白い施設です。
次は、道の駅「こもち」です。

子宝に恵まれる道の駅???
次は、道の駅「おのこ」です。

次は、道の駅「中山盆地」です。

結構きれいな建物でした。
そして、道の駅「白沢」です。ここは望郷の湯もあり、昔車で来ました。

ここから、次の道の駅まで県道62号を通ってみました。
たどり着いたのが、道の駅「くろほね・やまびこ」です。

ここで14時近かったので、「たまごかけ定食 650円」をいただきました。

お昼ですが、たまご3個もあって、びっくりしました。
でも美味しかったですよ。
そして、草木湖まで足を伸ばして、旅の駅「草木湖ドライブイン」へ到着。

ここは、来夢さんが先週辺りに師匠さんと来たところですね。
そして道の駅「富弘美術館」です。

草木湖がきれいでした。

左に見える赤い橋にも行ってみました。

そこで、CBと記念撮影!!
3時近かったので、自宅へと帰路につきました。
北関東自動車道と東北道・外環を通って帰って来ました。
本日までの総走行距離は、10,534kmとなりました。今日1日では405kmです。

道の駅記念きっぷは、売っていないところもあったので、4枚しかゲットできませんでした。

今日の午前は、風が強かったけど、それなりに走れました。
午後は、暑くなってメッシュジャケットでも暑い陽気でした。
今日走った群馬県の県道62号は、アクションカメラで撮影できたと思うので、今度編集後にアップかなぁ???
期待しないで待っていてください!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
ついでに道の駅を7つ回って、6つのスタンプをゲットしてきました。(一つは前に車で行ったところ)
「県道62号」は、楽しい道でした。
ゆったりとワインディングできたり、ちょっと峠道だったりして、楽しかったです。
秀丸さん、また良い道を紹介願いますね。
紅葉にはちょっと早かったみたいです。あと3週間くらいかなぁ???
最初は、道の駅「よしおか温泉」です。
温泉施設があったり、裏手にゴルフ場があったりと、面白い施設です。
次は、道の駅「こもち」です。
子宝に恵まれる道の駅???
次は、道の駅「おのこ」です。
次は、道の駅「中山盆地」です。
結構きれいな建物でした。
そして、道の駅「白沢」です。ここは望郷の湯もあり、昔車で来ました。
ここから、次の道の駅まで県道62号を通ってみました。
たどり着いたのが、道の駅「くろほね・やまびこ」です。
ここで14時近かったので、「たまごかけ定食 650円」をいただきました。
お昼ですが、たまご3個もあって、びっくりしました。
でも美味しかったですよ。
そして、草木湖まで足を伸ばして、旅の駅「草木湖ドライブイン」へ到着。
ここは、来夢さんが先週辺りに師匠さんと来たところですね。
そして道の駅「富弘美術館」です。
草木湖がきれいでした。
左に見える赤い橋にも行ってみました。
そこで、CBと記念撮影!!
3時近かったので、自宅へと帰路につきました。
北関東自動車道と東北道・外環を通って帰って来ました。
本日までの総走行距離は、10,534kmとなりました。今日1日では405kmです。
道の駅記念きっぷは、売っていないところもあったので、4枚しかゲットできませんでした。
今日の午前は、風が強かったけど、それなりに走れました。
午後は、暑くなってメッシュジャケットでも暑い陽気でした。
今日走った群馬県の県道62号は、アクションカメラで撮影できたと思うので、今度編集後にアップかなぁ???
期待しないで待っていてください!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/10/06 ヘルメットマウント実施
Posted on Saturday, Oct 06, 2018 23:59
今日は、AS300用のヘルメットマウントを実施してみました。
ヘルメットにマウントしますが、新しいヘルメットを購入した時にも使えるように、土台部分をファスナーテープで接着することにしました。
走行中にハズレはしないと思うのですが、使ってみてから今後のことは考えたいです。
用意したのは、強力両面テープとファスナーテープです。両方とも100円ショップで購入。

まずはファスナーテープを土台の両面テープ部分の大きさに切り揃えます。

次は、土台にファスナーテープの片方を取り付け、もう片方には強力両面テープを接着します。

そして、ヘルメットへの装着です。

あっという間に完成です。

明日、風が強くなければ、試し撮りツーリングに行きます。
ちなみに本日は、車は洗車機で洗車して、バイクは自宅で洗車しました。
やはり塩害が気になりますからねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
ヘルメットにマウントしますが、新しいヘルメットを購入した時にも使えるように、土台部分をファスナーテープで接着することにしました。
走行中にハズレはしないと思うのですが、使ってみてから今後のことは考えたいです。
用意したのは、強力両面テープとファスナーテープです。両方とも100円ショップで購入。
まずはファスナーテープを土台の両面テープ部分の大きさに切り揃えます。
次は、土台にファスナーテープの片方を取り付け、もう片方には強力両面テープを接着します。
そして、ヘルメットへの装着です。
あっという間に完成です。
明日、風が強くなければ、試し撮りツーリングに行きます。
ちなみに本日は、車は洗車機で洗車して、バイクは自宅で洗車しました。
やはり塩害が気になりますからねぇ・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/09/30 アクションカメラの風切り音対策
Posted on Sunday, Sep 30, 2018 20:36
台風も来ているので、この土日はバイクに乗れません。
そこで、以前からアクションカメラの「風切り音」対策をしようと思っていたので、本日チャレンジしてみました。
まずは、100円Shopで買って来たシュシュを分解してみました。

こんな感じに巻かれているんですね。
ちょうどいい幅のフェイクファーです。

分解後は、こんな感じでした。
色が白なら良かったのですが、今回は見送ります。
次は、しまむらで買って来たシュシュです。

これは、白と黒がくっついていたので、まずは分解します。

なかなかいい感じのフェイクファーです。
ここから両面テープと分解後のフェイクファーで工作して行きます。

アクションカメラの前面のマイクの部分を塞がないように両面テープを貼り付けます。
今回の両面テープは、15mm幅だったので、5mm幅にカットして使用しました。

上下左右に両面テープを貼り付けます。
そこに先ほどのフェイクファーをちょうど良い大きさに切ったものを貼り付けます。

カメラのおじいさんって感じになります。

横から見るとこんな感じ。
カメラフードを付けるとこんな感じ。

鬼太郎の親父にしか見えてきません。
あっ、毛並みは切り揃えました。

なんだか、可愛いですよね。
風切り音対策となっているのかは、試してみないとわかりません。
早く天気の良い土日がやってこないかなぁ?
でもたまには、こういうことができるお休みも必要ですよね。
次回は、AS300用のヘルメットマウントを購入したので、それをヘルメットに装着してみようかと思っています。
乞うご期待を!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
そこで、以前からアクションカメラの「風切り音」対策をしようと思っていたので、本日チャレンジしてみました。
まずは、100円Shopで買って来たシュシュを分解してみました。
こんな感じに巻かれているんですね。
ちょうどいい幅のフェイクファーです。
分解後は、こんな感じでした。
色が白なら良かったのですが、今回は見送ります。
次は、しまむらで買って来たシュシュです。
これは、白と黒がくっついていたので、まずは分解します。
なかなかいい感じのフェイクファーです。
ここから両面テープと分解後のフェイクファーで工作して行きます。
アクションカメラの前面のマイクの部分を塞がないように両面テープを貼り付けます。
今回の両面テープは、15mm幅だったので、5mm幅にカットして使用しました。
上下左右に両面テープを貼り付けます。
そこに先ほどのフェイクファーをちょうど良い大きさに切ったものを貼り付けます。
カメラのおじいさんって感じになります。
横から見るとこんな感じ。
カメラフードを付けるとこんな感じ。
鬼太郎の親父にしか見えてきません。
あっ、毛並みは切り揃えました。
なんだか、可愛いですよね。
風切り音対策となっているのかは、試してみないとわかりません。
早く天気の良い土日がやってこないかなぁ?
でもたまには、こういうことができるお休みも必要ですよね。
次回は、AS300用のヘルメットマウントを購入したので、それをヘルメットに装着してみようかと思っています。
乞うご期待を!!
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/09/23 栃木県道の駅巡り
Posted on Sunday, Sep 23, 2018 23:18
今日は、栃木県の道の駅巡りに行って来ました。
久しぶりに早起きできたので、6:45から18:15で、7つの道の駅を頑張って回って来ました。
まずは、道の駅「みぶ」です。

北関東自動車道の壬生PAと一体化している道の駅です。
以前、バイク神社「安住神社」に来た時に寄ったことがある所でした。
まだ、その頃はスタンプラリーはまだやっていなかったけど、ここが道の駅とは全然気がつきませんでした。
次は、道の駅「にしかた」です。

にしかたの二輪駐車場とCB400SBです。
関係ないけど、新しい大きめのシートバックが欲しいです。
次は、道の駅「うつのみや ろまんちっく村」です。

ここは、小さな子供達がいると楽しめそうです。
バイクソロツーリングだと、関係ないかなぁ・・・。
次は、道の駅「日光」です。

ここは、日光に近いので、バイクが多かったです。
ここに寄ってから、いろは坂や中禅寺湖とか行くのかなぁ?
私は、次回にしましたけど・・・。
次は、道の駅「湧水の郷 しおや」です。


お昼時でしたが、レストランがちょっと混んでいたので、ミックスソフトクリーム290円をいただきました。
珍しくバニラとコーヒーのミックスです。
空きっ腹に冷たかったです。
次は、道の駅「湯西川」です。

ここもダム近くということで、バイクは多かったです。

13:30頃だったので、「とろとそば」750円をいただきました。
蕎麦は細くて、美味しかったですが、量は少なめでした。
最後は、道の駅「やいた」です。

東北道のインターチェンジまで4kmの近さです。
そうそう、湯西川から矢板まで、ナビを距離優先で設定したら、県道63号藤原宇都宮線という道を示しました。
この道は、細い道で峠や東荒川ダムなどを通りました。
なかなか楽しめました。
でも、対向車が少なくて良かったです。
これが今日の記念きっぷ全てです。
そして、今日総走行距離が、10,000kmを超えました。(パチパチ)
10,129kmになりました。(今日だけで、433km)

そして、走行軌跡がこれ。

今日は、3連休の真ん中と言うことで、東北道はいつものごとく、混んでいました。
羽生で朝ごはんだったのですが、その辺りから、日光くらいまでそれなりに混んでいて、帰りは栃木辺りから羽生くらいまでと、川口辺りが混んでいました。
これから紅葉シーズンだから、山より海沿いに行ったほうがいいのかなぁ?
でも紅葉も見たいし・・・。
今日の藤原宇都宮線もちょっと紅葉していたので、ラッキーでした。
栃木県の道の駅は残り3つになりました。あと少しです。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
久しぶりに早起きできたので、6:45から18:15で、7つの道の駅を頑張って回って来ました。
まずは、道の駅「みぶ」です。
北関東自動車道の壬生PAと一体化している道の駅です。
以前、バイク神社「安住神社」に来た時に寄ったことがある所でした。
まだ、その頃はスタンプラリーはまだやっていなかったけど、ここが道の駅とは全然気がつきませんでした。
次は、道の駅「にしかた」です。
にしかたの二輪駐車場とCB400SBです。
関係ないけど、新しい大きめのシートバックが欲しいです。
次は、道の駅「うつのみや ろまんちっく村」です。
ここは、小さな子供達がいると楽しめそうです。
バイクソロツーリングだと、関係ないかなぁ・・・。
次は、道の駅「日光」です。
ここは、日光に近いので、バイクが多かったです。
ここに寄ってから、いろは坂や中禅寺湖とか行くのかなぁ?
私は、次回にしましたけど・・・。
次は、道の駅「湧水の郷 しおや」です。
お昼時でしたが、レストランがちょっと混んでいたので、ミックスソフトクリーム290円をいただきました。
珍しくバニラとコーヒーのミックスです。
空きっ腹に冷たかったです。
次は、道の駅「湯西川」です。
ここもダム近くということで、バイクは多かったです。
13:30頃だったので、「とろとそば」750円をいただきました。
蕎麦は細くて、美味しかったですが、量は少なめでした。
最後は、道の駅「やいた」です。
東北道のインターチェンジまで4kmの近さです。
そうそう、湯西川から矢板まで、ナビを距離優先で設定したら、県道63号藤原宇都宮線という道を示しました。
この道は、細い道で峠や東荒川ダムなどを通りました。
なかなか楽しめました。
でも、対向車が少なくて良かったです。
これが今日の記念きっぷ全てです。
そして、今日総走行距離が、10,000kmを超えました。(パチパチ)
10,129kmになりました。(今日だけで、433km)
そして、走行軌跡がこれ。
今日は、3連休の真ん中と言うことで、東北道はいつものごとく、混んでいました。
羽生で朝ごはんだったのですが、その辺りから、日光くらいまでそれなりに混んでいて、帰りは栃木辺りから羽生くらいまでと、川口辺りが混んでいました。
これから紅葉シーズンだから、山より海沿いに行ったほうがいいのかなぁ?
でも紅葉も見たいし・・・。
今日の藤原宇都宮線もちょっと紅葉していたので、ラッキーでした。
栃木県の道の駅は残り3つになりました。あと少しです。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️