[PR]
Posted on Monday, May 05, 2025 16:15
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/12/30 清川、道志道、都留
Posted on Sunday, Dec 30, 2018 18:52
本日は、「走り納め」ということで、神奈川県の道の駅と道志道、山梨県の道の駅に行ってきました。
9時頃に出発して、17時過ぎに到着しました。
まずは、神奈川県の道の駅「清川」です。

東名高速は、ちょっと混んでいましたが、厚木IC以降は空いていました。
道の駅は、予想していたところではなく、清川村の村役場近くでした。
予想していたところは、「宮ヶ瀬」の施設でした。
ここから、今年最後の「道志道」を走って、何度か「ヤエー」をして、道の駅「どうし」に着きました。

でも、休館でした。

喫煙所のそばにある「かっぱ橋」を記念撮影しました。
ここから、峠を通って、山梨県の都留市にある道の駅「つる」まで走りました。

遅いお昼ご飯「醤油ラーメン」¥590をいただきました。

今日は、どこも寒くて、特にここに来るまでの峠が寒くて、ラーメンの温かさが身に沁みました。
やっぱり、寒い時は、麺類ですよね!
この後、この側にある「リニア見学センター」に行ってみたのですが、休館中でした・・・。
とっても見たかったのに、寂しいものです。
帰りは、中央道と首都高を通って、帰ってきました。
こちらも混んでなくて、快調に走れました。
今日までの総走行距離は、12,485kmです。

今日は289km走りました。

そしてこれが、本日の記念きっぷです。

これが、走行軌跡です。
今日は、写真を見てもわかる通り、青空が綺麗で、富士山もクッキリと見ることができました。
寒かったけど、とても良いツーリング日和でした。
今年一年間を振り返ってみると、ソロツーリングで10,000kmを超えて走れたし、大型自動二輪免許も取得できました。
目標だったものが、達成できた喜びで、良い一年を過ごせました。
また、無事故無違反で過ごせたことも良かったです。
来年も無事故無違反で過ごせるといいなぁと思います。
大型バイクも欲しいですが、まずは資金が必要です。
また、楽しいツーリングと皆さんとの出会いを期待して、今年を締めくくります。
来年の走り初めは、雪でなければ、1月4日と思っています。
寒そうなら、近場にするつもりです。
では、来年も皆様の応援をお願いします。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
9時頃に出発して、17時過ぎに到着しました。
まずは、神奈川県の道の駅「清川」です。
東名高速は、ちょっと混んでいましたが、厚木IC以降は空いていました。
道の駅は、予想していたところではなく、清川村の村役場近くでした。
予想していたところは、「宮ヶ瀬」の施設でした。
ここから、今年最後の「道志道」を走って、何度か「ヤエー」をして、道の駅「どうし」に着きました。
でも、休館でした。
喫煙所のそばにある「かっぱ橋」を記念撮影しました。
ここから、峠を通って、山梨県の都留市にある道の駅「つる」まで走りました。
遅いお昼ご飯「醤油ラーメン」¥590をいただきました。
今日は、どこも寒くて、特にここに来るまでの峠が寒くて、ラーメンの温かさが身に沁みました。
やっぱり、寒い時は、麺類ですよね!
この後、この側にある「リニア見学センター」に行ってみたのですが、休館中でした・・・。
とっても見たかったのに、寂しいものです。
帰りは、中央道と首都高を通って、帰ってきました。
こちらも混んでなくて、快調に走れました。
今日までの総走行距離は、12,485kmです。
今日は289km走りました。
そしてこれが、本日の記念きっぷです。
これが、走行軌跡です。
今日は、写真を見てもわかる通り、青空が綺麗で、富士山もクッキリと見ることができました。
寒かったけど、とても良いツーリング日和でした。
今年一年間を振り返ってみると、ソロツーリングで10,000kmを超えて走れたし、大型自動二輪免許も取得できました。
目標だったものが、達成できた喜びで、良い一年を過ごせました。
また、無事故無違反で過ごせたことも良かったです。
来年も無事故無違反で過ごせるといいなぁと思います。
大型バイクも欲しいですが、まずは資金が必要です。
また、楽しいツーリングと皆さんとの出会いを期待して、今年を締めくくります。
来年の走り初めは、雪でなければ、1月4日と思っています。
寒そうなら、近場にするつもりです。
では、来年も皆様の応援をお願いします。
PR
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/12/24 埼玉県の道の駅、そしてクリスマスプレゼント
Posted on Monday, Dec 24, 2018 23:51
本日は、埼玉県の残っていた8つの道の駅を制覇しに行くことにしました。
平日と同じ時刻5:45にアラームをセットして、ちゃんと起きました。(笑)
そして、7:00に自宅を出発することができました。
いやー、やっぱりこの時期は寒いですね。
でもすごい晴天で気持ちよかったです。
また、昨日購入したユニクロの超極暖のシャツとタイツを装着して、とても暖かかったです。
「超極暖」は嘘ではないです。
バイクのツーリングでもその機能を発揮してくれました。
では、本日の道の駅を紹介します。
外環と関越道を通り、三芳SAで朝食の「焼きそばパン」と「焼鮭おにぎり」と「ホット缶コーヒー」を食べました。寒くて嵐山PAでも休憩しました。
花園出口で降りて、秩父市吉田にある道の駅「龍勢会館」まで行きました。

正面にある建物の入口にスタンプがあります。
そして、その中で記念きっぷは販売されています。
農作物販売所は、右側にあります。インスタグラムでは、間違ってそちらをアップしてしまいました・・・。
次の道の駅まで11.1kmだったので、あっという間に着きました。
道の駅「両神温泉 薬師の湯」です。

横に黒のCB1300SBが停まっていました。
多分温泉に入っているようです。
道の駅と温泉って、結構ありますよね。
車で来たなら、入って行く可能性はありますが、バイクだと逆に冷え切ってしまいそうで、やめています。
次の目的地「和紙の里 ひがしちちぶ」に向かいましたが、途中に以前行ったことのある道の駅に立ち寄ってみました。
道の駅「あらかわ」。記念きっぷは取り扱っていませんでした。

道の駅「ちちぶ」。こちらも記念きっぷは取り扱っていません。

そして、この時点でLINEにBピラーさんから連絡が・・・。
「寄居から秩父方面」って、こっちに向かってる?
と思いつつも、次の道の駅へ。
途中すれ違った黒いKAWASAKI ZZR1100が、もしかしてと振り返ってガン見してしまいました。
そして、峠を通って、下りの中程で、後ろに着く黒い物体。
何気に「もしかしてZZR1100?」なんて思いながら、後ろを振り向いたりしていたら、そのバイクが横に並んで、話しかけてきました。
そう、Bピラーさんでした。
思いがけない嬉しいハプニングです。
もしかして、サンタさんからのクリスマスプレゼントかもしれませんね。
あのすれ違ったところからすると、相当のスピードで追いかけてきたことになります。(驚)
そこからは二人でツーリングとなりました。
そして、道の駅「和紙の里 ひがしちちぶ」。

ほら、Bピラーさんのバイクとツーショット。いいでしょう!!

やっぱり、1100は大きいですね。
30分くらい話しましたね。
そして、ここから二人で初インカムツーリング体験をしてみました。
次の道の駅まででしたが、やっぱり話す人がいると楽しいですね。
道の駅「おがわまち」。

ここまで、楽しくインカムツーリングしましたが、ここでBピラーさんとはお別れしました。
次回は、待ち合わせして、インカムツーリングですね。
そして、北上して、道の駅「かわもと」。

ここも記念きっぷはありません。
そして、道の駅「おかべ」。

そして、道の駅「めぬま」。

また、南下して、道の駅「いちごの里よしみ」。

バイク購入後の2回目くらいのツーリングで行った「吉見百穴」のそばにありました。
今日までの総走行距離は、12,196kmとなりました。今日は322km走りました。

19時まで走ったので、全行程で12時間。「走ったなぁ」って、感じです。
今日で、埼玉県の道の駅は全て制覇しました。
あとは、栃木県1つ、神奈川県1つ、群馬県8つ、山梨県13、長野県22、計45です。
172駅分の127駅を達成しました。73.8%。
結構行きましたね。
172駅制覇は、いつになるでしょうか?
山梨県と長野県は、雪が多いから、春か夏までかかりそうですね。
そして、これが今日の道の駅記念きっぷです。

記念きっぷがないところもありました。

そしてこれが今日の走行軌跡です。
行きは外環と関越道を使いましたが、帰りは全て一般道を走りました。
いやー、埼玉横断&縦断頑張りました。
皆さんの家のそばも走っていますよね!
そして、最後の最後に、車庫入れの時、それは起きました。
バイクをバックで入れている時、サイドスタンドを立てながらのバックなんです。
1m位バックしたところで、なぜか右側に荷重がかかって、エアコンの室外機の方にバイクが倒れかかったんです。
220kgもあるバイクを支えることもできず・・・、シート下の三角の部分を室外機の角にぶつけて、止まりました。(泣)
手前に引くって、結構力がいるんですね。
2回目でようやくまっすぐにできて、センタースタンドをすることができました。
ぶつかったところが2箇所ほど傷になりましたが、マフラーなど他の部分はキズついていないようです。
はぁ・・・。寂しい。でも、・・・。
仕方ないですね。
バイクって重いんですよね・・・。
とりあえず、小さい傷は、洗ってWAXでごまかそう!!ウンウン。
納得できませんが、仕方ない・・・。
皆さんもお気をつけてください。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
平日と同じ時刻5:45にアラームをセットして、ちゃんと起きました。(笑)
そして、7:00に自宅を出発することができました。
いやー、やっぱりこの時期は寒いですね。
でもすごい晴天で気持ちよかったです。
また、昨日購入したユニクロの超極暖のシャツとタイツを装着して、とても暖かかったです。
「超極暖」は嘘ではないです。
バイクのツーリングでもその機能を発揮してくれました。
では、本日の道の駅を紹介します。
外環と関越道を通り、三芳SAで朝食の「焼きそばパン」と「焼鮭おにぎり」と「ホット缶コーヒー」を食べました。寒くて嵐山PAでも休憩しました。
花園出口で降りて、秩父市吉田にある道の駅「龍勢会館」まで行きました。
正面にある建物の入口にスタンプがあります。
そして、その中で記念きっぷは販売されています。
農作物販売所は、右側にあります。インスタグラムでは、間違ってそちらをアップしてしまいました・・・。
次の道の駅まで11.1kmだったので、あっという間に着きました。
道の駅「両神温泉 薬師の湯」です。
横に黒のCB1300SBが停まっていました。
多分温泉に入っているようです。
道の駅と温泉って、結構ありますよね。
車で来たなら、入って行く可能性はありますが、バイクだと逆に冷え切ってしまいそうで、やめています。
次の目的地「和紙の里 ひがしちちぶ」に向かいましたが、途中に以前行ったことのある道の駅に立ち寄ってみました。
道の駅「あらかわ」。記念きっぷは取り扱っていませんでした。
道の駅「ちちぶ」。こちらも記念きっぷは取り扱っていません。
そして、この時点でLINEにBピラーさんから連絡が・・・。
「寄居から秩父方面」って、こっちに向かってる?
と思いつつも、次の道の駅へ。
途中すれ違った黒いKAWASAKI ZZR1100が、もしかしてと振り返ってガン見してしまいました。
そして、峠を通って、下りの中程で、後ろに着く黒い物体。
何気に「もしかしてZZR1100?」なんて思いながら、後ろを振り向いたりしていたら、そのバイクが横に並んで、話しかけてきました。
そう、Bピラーさんでした。
思いがけない嬉しいハプニングです。
もしかして、サンタさんからのクリスマスプレゼントかもしれませんね。
あのすれ違ったところからすると、相当のスピードで追いかけてきたことになります。(驚)
そこからは二人でツーリングとなりました。
そして、道の駅「和紙の里 ひがしちちぶ」。
ほら、Bピラーさんのバイクとツーショット。いいでしょう!!
やっぱり、1100は大きいですね。
30分くらい話しましたね。
そして、ここから二人で初インカムツーリング体験をしてみました。
次の道の駅まででしたが、やっぱり話す人がいると楽しいですね。
道の駅「おがわまち」。
ここまで、楽しくインカムツーリングしましたが、ここでBピラーさんとはお別れしました。
次回は、待ち合わせして、インカムツーリングですね。
そして、北上して、道の駅「かわもと」。
ここも記念きっぷはありません。
そして、道の駅「おかべ」。
そして、道の駅「めぬま」。
また、南下して、道の駅「いちごの里よしみ」。
バイク購入後の2回目くらいのツーリングで行った「吉見百穴」のそばにありました。
今日までの総走行距離は、12,196kmとなりました。今日は322km走りました。
19時まで走ったので、全行程で12時間。「走ったなぁ」って、感じです。
今日で、埼玉県の道の駅は全て制覇しました。
あとは、栃木県1つ、神奈川県1つ、群馬県8つ、山梨県13、長野県22、計45です。
172駅分の127駅を達成しました。73.8%。
結構行きましたね。
172駅制覇は、いつになるでしょうか?
山梨県と長野県は、雪が多いから、春か夏までかかりそうですね。
そして、これが今日の道の駅記念きっぷです。
記念きっぷがないところもありました。
そしてこれが今日の走行軌跡です。
行きは外環と関越道を使いましたが、帰りは全て一般道を走りました。
いやー、埼玉横断&縦断頑張りました。
皆さんの家のそばも走っていますよね!
そして、最後の最後に、車庫入れの時、それは起きました。
バイクをバックで入れている時、サイドスタンドを立てながらのバックなんです。
1m位バックしたところで、なぜか右側に荷重がかかって、エアコンの室外機の方にバイクが倒れかかったんです。
220kgもあるバイクを支えることもできず・・・、シート下の三角の部分を室外機の角にぶつけて、止まりました。(泣)
手前に引くって、結構力がいるんですね。
2回目でようやくまっすぐにできて、センタースタンドをすることができました。
ぶつかったところが2箇所ほど傷になりましたが、マフラーなど他の部分はキズついていないようです。
はぁ・・・。寂しい。でも、・・・。
仕方ないですね。
バイクって重いんですよね・・・。
とりあえず、小さい傷は、洗ってWAXでごまかそう!!ウンウン。
納得できませんが、仕方ない・・・。
皆さんもお気をつけてください。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/12/19 大型自動二輪教習 卒業検定・・・
Posted on Wednesday, Dec 19, 2018 16:56
本日、会社を休んで、大型自動二輪教習の最後の難関、「卒業検定」を受けてきました。
朝の7:40に自宅を出て、集合時間の20分前8:10に教習所に到着しました。
一服&缶コーヒータイムを経て、集合場所の2階の教室3に行ってみると、白板に9名の名前が書かれてあり、それが席順でした。
私は、1番でした。
超ラッキー?アンラッキー?なんてことを思いながら、教官を待っていました。
ちなみ今日の二輪卒業検定は、大型が2名(私と、155cm位の女の子)、中型MTが男4名、中型ATが男1名・女1名、小型が男1名でした。
大型を受ける女の子は、現在バイクを乗っているようでした。
今日のコースは、一段階のみきわめとほぼ同じコースに波状路と急制動が追加されたものとなっていました。
覚えやすかったです。
大型と小型の3名、中型の6名の2班に分けて検定を行います。
まずは中型の検定が開始しました。
その後、10分位して大型&小型の検定が始まりました。
教官「今日は教習じゃないので、秒数は気にせず、自分のペースで走り抜けてください。エンストや転倒・脱輪は一発停止なのでそうならないよう気をつけてください。特に交通法規に従った安全運転を心掛けてください。」とアドバイスをくれました。
そして、1番の私から検定開始です。
発車時のミラー触れ忘れずに、1周してから検定コースへ。
踏切、クランク(最後に右足を着く(減点のみ))、一本橋(秒数不足(減点))、S字、スラローム(秒数不足(減点))、波状路、急制動、坂道発進、発着点に(ウインカー忘れ、安全確認忘れ減点)。
どれも完璧ではなかったけど、問題なく合格できました。
やったー!!
ちなみに本日の9名全て合格でした。
卒業証書をもらって、その足で運転免許センターへ行きました。
9名中、6から7名の人が免許センターに来ていたようです。
13時から15時の2時間で免許の交付が終了しました。
免許に「大自二」が追加されました。
これで、ドカティやハーレーやBMWや他の大型バイクに乗れるようになりました。
まずは、購入資金を貯めないとダメですね。
今のCB400SBの下取り値段で買える中古大型バイクもありそうですが、どうしましょうね・・・。
まずは、CB400SBを飽きるまでか資金が貯まるまで乗って行こうと思っています。
教習開始が10月27日で免許取得が12月19日ということで、2ヶ月以内で大型自動二輪が取得できました。
普通自動二輪で1年以上&10,000km以上走っているツーリングライダーにとって、大型自動二輪はそれなりの期間(土日だけ教習)で取れるようです。
現在54歳ですが、このバイクの免許を無くさないよう、これからも安全運転を心掛けていきたいと思っています。
60歳や65歳になっても、「バイクに乗っていることが幸せ」と言えるように、頑張っていきたいです。
今度教習所に行くときは、高齢者・・・か子供達の入校手続きだと思っているので、これで人に教わるってことがまたなくなるんだろうなぁ。
でも、普通の時も思いましたが、教え方の上手い方って本当に上手いですよね。
私も会社での後輩たちに接する方法を少し学んでいればいいのですが・・・。
今回の大型自動二輪教習も、皆さんの応援や励ましがあったから、合格できたのだと思っています。
今まで本当にありがとうございました。m(._.)m
また、このブログはちょっとしたらツーリングブログに生まれ変わります。
教習関連ではなくなりますが、皆さんの訪問をお持ちしています。
冬なので、ツーリング回数はめっきり少なくなると思いますが・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
朝の7:40に自宅を出て、集合時間の20分前8:10に教習所に到着しました。
一服&缶コーヒータイムを経て、集合場所の2階の教室3に行ってみると、白板に9名の名前が書かれてあり、それが席順でした。
私は、1番でした。
超ラッキー?アンラッキー?なんてことを思いながら、教官を待っていました。
ちなみ今日の二輪卒業検定は、大型が2名(私と、155cm位の女の子)、中型MTが男4名、中型ATが男1名・女1名、小型が男1名でした。
大型を受ける女の子は、現在バイクを乗っているようでした。
今日のコースは、一段階のみきわめとほぼ同じコースに波状路と急制動が追加されたものとなっていました。
覚えやすかったです。
大型と小型の3名、中型の6名の2班に分けて検定を行います。
まずは中型の検定が開始しました。
その後、10分位して大型&小型の検定が始まりました。
教官「今日は教習じゃないので、秒数は気にせず、自分のペースで走り抜けてください。エンストや転倒・脱輪は一発停止なのでそうならないよう気をつけてください。特に交通法規に従った安全運転を心掛けてください。」とアドバイスをくれました。
そして、1番の私から検定開始です。
発車時のミラー触れ忘れずに、1周してから検定コースへ。
踏切、クランク(最後に右足を着く(減点のみ))、一本橋(秒数不足(減点))、S字、スラローム(秒数不足(減点))、波状路、急制動、坂道発進、発着点に(ウインカー忘れ、安全確認忘れ減点)。
どれも完璧ではなかったけど、問題なく合格できました。
やったー!!
ちなみに本日の9名全て合格でした。
卒業証書をもらって、その足で運転免許センターへ行きました。
9名中、6から7名の人が免許センターに来ていたようです。
13時から15時の2時間で免許の交付が終了しました。
免許に「大自二」が追加されました。
これで、ドカティやハーレーやBMWや他の大型バイクに乗れるようになりました。
まずは、購入資金を貯めないとダメですね。
今のCB400SBの下取り値段で買える中古大型バイクもありそうですが、どうしましょうね・・・。
まずは、CB400SBを飽きるまでか資金が貯まるまで乗って行こうと思っています。
教習開始が10月27日で免許取得が12月19日ということで、2ヶ月以内で大型自動二輪が取得できました。
普通自動二輪で1年以上&10,000km以上走っているツーリングライダーにとって、大型自動二輪はそれなりの期間(土日だけ教習)で取れるようです。
現在54歳ですが、このバイクの免許を無くさないよう、これからも安全運転を心掛けていきたいと思っています。
60歳や65歳になっても、「バイクに乗っていることが幸せ」と言えるように、頑張っていきたいです。
今度教習所に行くときは、高齢者・・・か子供達の入校手続きだと思っているので、これで人に教わるってことがまたなくなるんだろうなぁ。
でも、普通の時も思いましたが、教え方の上手い方って本当に上手いですよね。
私も会社での後輩たちに接する方法を少し学んでいればいいのですが・・・。
今回の大型自動二輪教習も、皆さんの応援や励ましがあったから、合格できたのだと思っています。
今まで本当にありがとうございました。m(._.)m
また、このブログはちょっとしたらツーリングブログに生まれ変わります。
教習関連ではなくなりますが、皆さんの訪問をお持ちしています。
冬なので、ツーリング回数はめっきり少なくなると思いますが・・・。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/12/16 栃木県の道の駅、Zeal発見
Posted on Sunday, Dec 16, 2018 17:28
本日は、宣言通り早起きができたので、栃木県の道の駅に行ってきました。
今日は全て一般道でのんびり?と行ってきました。
栃木県の残りの道の駅が3つでしたが、午後からの予定があったので2つしか回れませんでした。
やっぱり一般道って、予想時間2時間のところが、3時間くらいかかりました。
最初に調べたマップがダメなのかな?ちゃんとナビで調べればよかった・・・。
まず、「道の駅はが」です。

今日は、この芳賀町で「町民の?マラソン大会」が開催されるということで、いろんな道が交通規制されていてすっごい遠回りになって到着しました。
マラソン大会、有名なのかなぁ??
次は、「道の駅サシバの里いちかい」です。

ここに着いた頃から、気温3度ということで、めちゃくちゃ寒かったです。
本当はここから「道の駅きつれがわ」まで行く予定でしたが、「道の駅アグリパークゆめすぎと」に13時前に到着する用事があったので、「きつれがわ」は次回にしました。
そこから4号バイパスまで出て、ひたすら南下です。
4号って、みんな飛ばすんですね。
高速道路並みのスピードで走ってましたよ。(驚)
途中反対車線に2台の白バイを見かけました。
そして、「道の駅アグリパークゆめすぎと」に12:20位に到着。
駐車場を一回りするが、待ち合わせの人たちは見かけず・・・。
5分ほどすると、ZZR1100の文字のバイクが到着。
思わず「Bピラーさん?」と声を掛けてしまいました。
そこからは、Bピラーさんと40分以上お話をしていました。
すると、横から「ひろかパパさんですか?」と秀丸さんが声を掛けてくれました。
「こっちに来夢さん、いらっしゃいますよ。でも小雨が降り出したので、撤収解散だそうです。」と・・・。
うそっーーーーーー。
ずーっと待っていたのに、先に着いていて、そんな奥の方にいるなんて・・・。
その車に隠れた奥の方は見なかったんですよね・・・。(悔)
そうそう、奥に「黒赤のバイク」があったんです。それが秀丸さんのバイクとは全然思わなくて・・・。それが敗因です。
帰り支度中の皆さんと軽く挨拶して、おしまいでした。
次回は、ちゃんと待ち合わせ場所を決めた方がいいですね。

超低シートのZealがコレのようです。
イルカのように綺麗でしたよ!
跨ったり、乗ったりしてみたかったなぁ・・・。
帰りは雨が少しだけ降っていたけど、来夢さん達大丈夫だったかなぁ?
今日の走行軌跡は、コレ。

一般道をいっぱい走っています。

今日までの総走行距離は、11,849kmです。

記念きっぷは、この二つをゲットしました。
次回は、ちゃんと来夢さん達とお話ししたいです。
ぜひ晴れた日にもう一度リベンジをお願いします。
Bピラーさんとは、LINE交換したので今度どこかで待ち合わせして、ツーリングする予定です。
楽しみですねぇ。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
今日は全て一般道でのんびり?と行ってきました。
栃木県の残りの道の駅が3つでしたが、午後からの予定があったので2つしか回れませんでした。
やっぱり一般道って、予想時間2時間のところが、3時間くらいかかりました。
最初に調べたマップがダメなのかな?ちゃんとナビで調べればよかった・・・。
まず、「道の駅はが」です。
今日は、この芳賀町で「町民の?マラソン大会」が開催されるということで、いろんな道が交通規制されていてすっごい遠回りになって到着しました。
マラソン大会、有名なのかなぁ??
次は、「道の駅サシバの里いちかい」です。
ここに着いた頃から、気温3度ということで、めちゃくちゃ寒かったです。
本当はここから「道の駅きつれがわ」まで行く予定でしたが、「道の駅アグリパークゆめすぎと」に13時前に到着する用事があったので、「きつれがわ」は次回にしました。
そこから4号バイパスまで出て、ひたすら南下です。
4号って、みんな飛ばすんですね。
高速道路並みのスピードで走ってましたよ。(驚)
途中反対車線に2台の白バイを見かけました。
そして、「道の駅アグリパークゆめすぎと」に12:20位に到着。
駐車場を一回りするが、待ち合わせの人たちは見かけず・・・。
5分ほどすると、ZZR1100の文字のバイクが到着。
思わず「Bピラーさん?」と声を掛けてしまいました。
そこからは、Bピラーさんと40分以上お話をしていました。
すると、横から「ひろかパパさんですか?」と秀丸さんが声を掛けてくれました。
「こっちに来夢さん、いらっしゃいますよ。でも小雨が降り出したので、撤収解散だそうです。」と・・・。
うそっーーーーーー。
ずーっと待っていたのに、先に着いていて、そんな奥の方にいるなんて・・・。
その車に隠れた奥の方は見なかったんですよね・・・。(悔)
そうそう、奥に「黒赤のバイク」があったんです。それが秀丸さんのバイクとは全然思わなくて・・・。それが敗因です。
帰り支度中の皆さんと軽く挨拶して、おしまいでした。
次回は、ちゃんと待ち合わせ場所を決めた方がいいですね。
超低シートのZealがコレのようです。
イルカのように綺麗でしたよ!
跨ったり、乗ったりしてみたかったなぁ・・・。
帰りは雨が少しだけ降っていたけど、来夢さん達大丈夫だったかなぁ?
今日の走行軌跡は、コレ。
一般道をいっぱい走っています。
今日までの総走行距離は、11,849kmです。
記念きっぷは、この二つをゲットしました。
次回は、ちゃんと来夢さん達とお話ししたいです。
ぜひ晴れた日にもう一度リベンジをお願いします。
Bピラーさんとは、LINE交換したので今度どこかで待ち合わせして、ツーリングする予定です。
楽しみですねぇ。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
2018/12/15 大型自動二輪教習 2-7(みきわめ)
Posted on Saturday, Dec 15, 2018 18:07
本日は、大型自動二輪教習の第2段階の7時限目みきわめを受けてきました。
結果は、ハンコもらいました。イェー!!
みきわめのコース1回目。
乗車時のミラー確認漏れ、スラローム7秒ジャスト、波状路6秒程、一本橋9.3秒、他問題なし。
減点はありますが、教官から「今の走りなら、検定で合格です。減点方式だから、乗車時にミラーを触るのを忘れないように!」とのこと。
2回目。
スラローム7秒越え、波状路6秒程、一本橋途中で脱輪、他問題なし。
あの一本橋が・・・。
3回目。
スラローム7秒越え、波状路6秒程、一本橋9.7秒、他問題なし。
最後に教官から「今日の走りをしていれば、検定では合格です。もうここには戻ってこないよう、検定頑張ってください。では、帰りに検定の予約をして帰ってください。」と励まされて嬉しかったです。
今日の教官は、あの一本橋の時に「ハンドルを左右に小刻みに振るんです。」って教えてくれた教官だったんです。
この教官のおかげで、一本橋の苦手意識がなくなったんだよなぁ。本当にありがとうございました。
そして、卒業検定は、水曜日の19日に会社を休んで受けます。
合格すれば、その日のうちに免許センター行きます。
ちなみに、自宅から教習所に行く途中に免許センターの脇を通って行ってるんですよ。
いやー、俄然楽しみになってきた。
卒業検定となると、緊張もするし、初めてのコースだからその場で覚えなきゃ行けないし、なんだかワクワクしますよね。
無難に乗りこなせるよう、頑張ってきます。
では、みなさんの応援よろしくお願いします。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️
結果は、ハンコもらいました。イェー!!
みきわめのコース1回目。
乗車時のミラー確認漏れ、スラローム7秒ジャスト、波状路6秒程、一本橋9.3秒、他問題なし。
減点はありますが、教官から「今の走りなら、検定で合格です。減点方式だから、乗車時にミラーを触るのを忘れないように!」とのこと。
2回目。
スラローム7秒越え、波状路6秒程、一本橋途中で脱輪、他問題なし。
あの一本橋が・・・。
3回目。
スラローム7秒越え、波状路6秒程、一本橋9.7秒、他問題なし。
最後に教官から「今日の走りをしていれば、検定では合格です。もうここには戻ってこないよう、検定頑張ってください。では、帰りに検定の予約をして帰ってください。」と励まされて嬉しかったです。
今日の教官は、あの一本橋の時に「ハンドルを左右に小刻みに振るんです。」って教えてくれた教官だったんです。
この教官のおかげで、一本橋の苦手意識がなくなったんだよなぁ。本当にありがとうございました。
そして、卒業検定は、水曜日の19日に会社を休んで受けます。
合格すれば、その日のうちに免許センター行きます。
ちなみに、自宅から教習所に行く途中に免許センターの脇を通って行ってるんですよ。
いやー、俄然楽しみになってきた。
卒業検定となると、緊張もするし、初めてのコースだからその場で覚えなきゃ行けないし、なんだかワクワクしますよね。
無難に乗りこなせるよう、頑張ってきます。
では、みなさんの応援よろしくお願いします。
◆よろしければポチッとお願いします⬇️