忍者ブログ

≪ 前の記事

次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◆よろしければポチッとお願いします⬇️

comments

0830「夏休みのプリント丸付け」「マンカラ」

20110830tomoki【トモキの絵日記】
今日ひとあしおそく夏休みの宿題の丸つけをしました。

お母さんが丸つけをしてくれると思っていました。

だぶんそれがあまかったと思っていました。

※今日は、ママが丸付けしてくれると思っていた、夏休みのプリントの丸付けをしたようです。

夏休みのプリントは、最初から回答が渡されています。

だから、トモキでも丸付けができます。

自分でやって、自分で丸を付けて、どこが苦手なのかわからせるためなんでしょうね。

どのくらい丸があったのかなぁ?


20110830hiroka【ヒロカの絵日記】
今日学童でマンカラをしました。

なん回もしました。

5回まけました。

7回かちました!!

12回もやりました。

けっこう考えました。

楽しかったです。

※今日は、学童で「マンカラ」という遊びをしたようです。

この辺りの学童では、有名な遊びのようです。

アルミ缶の底の部分を5個×2列くらい並べて、その底の部分におはじきを置いて、移動していくような遊びです。

トモキも結構得意らしいです。

夏休み終了まであと1日。


拍手[1回]

PR

◆よろしければポチッとお願いします⬇️

2 comments

≪ 前の記事

次の記事 ≫

Comment

holly_tree ママちん

2011.09.03 at 17:28  URL | Edit

夏休みの宿題の丸付けも自分でやるのですね!
自分で間違いを見つけるとわかりやすいので良いですね。
良く絵日記で出てきているマンカラが私にもわかりました。
うちの息子も学童で教えてもらってきて家で一緒にやりました。
家だとアルミ缶の台がないのでプラスティックのコップやゼリーの空を使いました。
面白いですね(^^)。

ひろかパパ

2011.09.03 at 23:00  URL | Edit

◆◆◆ holly_tree ママちんさん ◆◆◆
5年ともなると、解答が配られます。
だから、1人でも丸付けが可能になります。
「マンカラ」どこの学童でも、やるんですね。
ちなみにパパは、やったことがありません。

Trackback

≪ 前の記事

次の記事 ≫